聞こえない・耳が遠い・・・・は遺伝的要素ではない!? ② | なんでアンタはいつも話を聞かないの!?

なんでアンタはいつも話を聞かないの!?

「話を聞かない人」にお困りのあなたへ。
相手に何も言わずに「話を聞かない人」が
「話を聞く人」に変身します。
その驚きの変身ぶりを公開中!

こんにちは、橋本久美です。

前回、

「私は聞こえないふりをする子どもでした」

というお話を書きました。

そして、そんな行動習慣は

恐ろしい問題を

引き起こす可能性があるんですよ、

という予告(?)をして終わりましたね。



さて、その続きです。


では具体的にどんな問題が

引き起こされるのでしょうか。




鏡の法則ってご存知ですか?


あなたの世界はどこを見ても

自分の心の「投影」としています。




自分という存在は、

たったの5%以下しか認識できません。



残りの約95%は自分では

認識できないこころの部分(思考)が

あるのだと思ってください。




自分は普段、人の話を聞かない

つもりは、もうとうないかもしれないですね。


ところが95%の中には

人の話を聞くのが面倒。

なんで私があなたに

合わせないといけないの?


などと思っている成長しようとしない

古い脳の回路があって、

そんな思考が周りに投影されて、

他人として映ってしまうのです。



あなたがもし、

人の話を聞かない人だとしたら、

あなたの周りには、

人の話を聞かない人がたくさんいて、

周りの人と協力し合って何かをしようとすると

あなたはイライラし始めるでしょう。

自分の事しか考えない人の

集まりになってしまいますからね。



また、自分が人の話に対して、

「聞こえないふり」をしているのを

自分自身は知っていますから、

相手も同じようなことをしているように

勘ぐってしまうこともあります。


すると、相手がずるく感じて

人間関係がスムーズに

行かなくなります。
(ただ単に自分のやり方を
 勝手に他人に投影している
 だけなんですけどね)



「あの人、聞こえないふりして

 責任逃れしてるんじゃないの!?

 都合の悪いことは聞こえないふりだよ!」


なんて猜疑心が生まれるので、

人間関係がぎくしゃくします。




また思考が100%現実化しますから、

「だって聞こえなかったんだもん」と

言っていると、その思考がたまり、

本当に「聞こえなくなる」という

問題もつくりだす可能性もあります。



難聴になるかもしれませんし、

将来早くから耳が

遠くなるかもしれません。



「気づかないふり」をしていたら

本当に気付けない人になって、

あなたは自分の能力の開花を

抑制してしまいますから、

成長することを、やめてしまうかもしれません。



結婚したくても結婚も遠のくかもしれません。



子どもがいるのなら、

あなたの子どもも、

まさにあなたが子どもの頃に

やっていたことと

同じことをして、

あなたを困らせることでしょう。


ご主人との関係も

ケンカの絶えない仲に

なるかもしれないですね。
(ご主人様も自分の心の投影なので)




と、細かいことを含めたら、

とにかくいろいろな問題を

周りにつくりかねない、

という事を忘れないでくださいね。





さて、こんな話を聞いて、

あなたならこれから

どうすればいいと思いますか?


これからの未来を決めていくのは、

今からのあなたの行動にかかっています。




私は、これはまずい!!

と真剣に思ったので、

随分脳の中を変えてきました。



すると、おもってもみない

変化が周りにおき始めたのです。




それでは、今日はこれで失礼します。

続きはまた次回。

人間関係にお困りの方によく効く
劇薬の処方はこちらから。

        ↓↓
http://navi.ac/lp/360do.html