6/3発売 日清食品 
「日清の辛どん兵衛 特盛きつねうどん」

 取得価格 268円(コノミヤ)(248円+税18円)
 メーカー希望価格 285円(税別価格)

 

 

おはようございます。

新作カップ麺紹介ブログ「おじんの初心者」です。

ありのままの正直な感想のボヤキブログとなっていますww

 

 

本日の紹介商品は「日清の辛どん兵衛 特盛きつねうどん」です。

↓下のパッケージ画像見てもらったらわかるように、

「赤い山」ができるなかなか挑戦的なお姿の一品ですね。

本日もよろしくお願い致します。

 

 

今回のどん兵衛の新作はは "辛うま" な味わいが楽しめるがテーマ

その商品は「日清の辛どん兵衛 特盛きつねうどん」です。

 

それにしても大きな「辛」の文字と、バックの赤い山・・・、

正直なところ、↑この商品のパ◯リ・・・と感じなくもない (^_^;)

いやいや、完全なパ◯リやろ~・・・って、ツッコミ入れたくなります。

まぁ、いずれにせよ、インパクト抜群の「どん兵衛」ですネww

 

 


商品内容は豚の旨みに醤油を合わせた「液体スープ」と、

鰹などの魚粉と唐辛子が入った「特製辛鰹粉」で仕上げる

真っ赤なスープは、後引く辛さと旨さが際立つクセになる

味わいの特盛サイズのきつねどん兵衛となります。

 

噛めば噛むほど甘みが広がる「ふっくらジューシィ」なお揚げと、

「辛うま」なスープの絶妙なコントラストがやみつきになり
これからの暑くなる季節にぴったりな刺激的な一杯ということです。

 

 

 

 

では、商品を作って食べていきましょう!

今回のどん兵衛は「特盛どん兵衛」なので麺大盛りです。

カップ内には大きなお揚げが鎮座しています。

 

 

カップ内部です、大盛りの油揚げ麺うどんとその大きなお揚げ!

そして小袋は液体スープと特製辛鰹粉で、ともに後入れです。

なお、かまぼことかねぎは入っていないようです・・・。

 

 

麺・お揚げの湯戻し時間は5分となっています。

麺が戻ったらお揚げを端に避けて、液体スープを投入します。

液体スープはけっこう赤いオイルも入っていますね。

 

 

液体スープがしっかり混ざったら、お揚げを戻して

問題の特製辛鰹粉をふりかけます。

 

 

パッケージのイラストのように鰹粉はお揚げに上にふりかけました。

出来上がりはこんなビジュアルになりました。

スープが赤い上に、辛鰹粉の赤い山・・・なかなかのインパクトです。

でもかまぼことかないので、なんかビジュアルが同系色で地味・・・。

 

 

辛鰹粉はこんな感じ、「辛辛魚」の雰囲気に寄せましたww

粉末の粒子がこちらのほうが圧倒的に細かいですね。

なのでサラサラ感が少なく、ちょっと赤い山が作りにくいっ (^_^;)

 

それでも全量ふりかけるとなかなかの迫力ですね。

ポイントはこの赤い山でどれくらいの辛さなのか注目です!

 

 


麺はもっちりとしたつるみのあるうどんということです。

 

麺はレギュラーの「特盛どん兵衛」のうどんと同じ麺でしょう。

5分湯戻しで、麺につるみがあってのどごしがとてもいいです。

「赤いきつね」の麺よりも厚みがあってストレート系です。

 

自分はちょっと長めに湯戻ししたので、より表面が滑らかに!

濃厚な赤いスープがしっかり絡んでいい感じで辛そうww

 

麺量は特盛サイズで96gとなっています。

レギュラーの「特盛きつねうどん」の101gより5g少ない麺量。

それでも96gはエースコックの「スーパーカップ大盛り」よりも

多い麺量なので食べごたえは十分です!

 

カロリーは601kcalで、やはりかなり高めとなっています。

「特盛きつねうどん」よりも麺少ないのにカロリーは約40kcalほど

高めとなっています、スープのオイル分でカロリー高いのでしょう。

 
スープは豚の旨みに醤油を合わせた「液体スープ」と、
鰹などの魚粉と唐辛子が入った「特製辛鰹粉」で仕上げる
真っ赤なスープとなっています。
後引く辛さと甘さが際立つ、クセになる味わいということです。
 
スープは↑画像のように真っ赤で凶暴そうなスープです。
液体スープにけっこうな辛オイルが入っていてそのオイルが
スープ表面に浮いて辛そうな迫力あるスープです。
 
でも辛鰹粉を入れる前の液体スープだけのスープでは、
そこまでヒーヒーとなるくらい辛いスープではありません。
その味わいは鰹だしなどの和風つゆにポークの旨みを合わせ、
さらにそこに赤い辛オイルを合わせたスープという感じですね。
 
正直、この液体スープだけではそのポークの旨みがそこまで強くなく、
ちょっとスープの旨味自体が足りず、味が物足りない感じもしましたが、
そこからの辛鰹粉とお揚げの味付けパワーが炸裂します!
 
液体スープをかき混ぜたあと、小袋の特製辛鰹粉をふりかけます。
「辛辛魚」を思わせるような赤い粉末でその量も山ができるくらい!
でも「辛辛魚」の粉末とはちょっと雰囲気が違いますね。
 
成分的には各種の魚粉のブレントと唐辛子系だと思うのですが、
唐辛子パワーも魚粉の風味も「辛辛魚」よりも控えめな感じ。
 
それでも辛さは日清の辛さレベル5段階中の「4」ということで、
辛さはそこそこ感じますので、辛いのが苦手な人は
この辛鰹粉のふりかけ量を控えめにするのもありかもしれません。
 
この辛鰹粉、辛さアップの役目もありますが、
同時にスープを美味しくする役目も担っています。
辛鰹粉で辛みだけでなく、スープの旨味もしっかりアップします。
 
そしてスープの味で見逃せないのがお揚げの存在です。
このお揚げなんですが、なんかいつも食べ慣れているお揚げの味付けが
もっとも甘いという、「どん兵衛きつね 西日本ver.」のお揚げの
味付けよりもさらに甘さが強い感じがします。
 
なので、食べ進むにしたがって、お揚げの甘い味付けが
じんわりとスープに滲み出しで、だんだんスープが甘くなります。
もとのスープ&辛鰹粉で辛めのスープなのですが、お揚げの甘みで
どんどん中和されてきて、やがて甘さが辛さを上回る勢いです。
 
この辛さと甘さのせめぎ合いなのですが、だんだん味が変化してゆくので、
食べ手にとってのちょうどいいバランスのタイミングが短いかも??
でもその辛みと甘みのバランスが絶妙で「辛甘」のスープが美味しいです。
でも甘いつゆのうどんがダメな人はちょっとビミョーかもです。
 
 
具は丸大豆を100%使用した "ふっくらジューシィ" なお揚げ。
具は結局このお揚げのみになります。
 
レギュラーの特盛どん兵衛にはかまぼこと粉末スープ内のねぎが
入っているのですが、この商品はその両方とも入っていません。
なので食べていてちょっと単調ですし、見た目も単色系で地味です。
 
個人的にはねぎ大好きなので、写真撮り終えた中盤に自分は
きざみねぎとかけていただきましたが、やっぱりねぎが入ると
びっくりするくらい美味しく食べることができました。
 
そしてこのお揚げがスープの項目で書いたようにとにかく甘い!
どん兵衛きつねのお揚げは東西北海道各バージョンで味付けが
変えられているのはご存知だと思いますが、その中でもっとも
甘い味付けの西日本ver.のお揚げよりも味付けは甘い気がします。
 
個人的に甘いお揚げは好きなのですが、この製品はその特徴に
辛み要素があり、むしろそちらが主役なのですが、
お揚げの甘さが出しゃばりすぎという感じもしました。
(でもその甘さがあるので美味しいというのはありますが)
 
なるほど、いつもどおりどん兵衛のお揚げは大きくて厚みあって
ふわふわ、つゆがじゅわ~っと出る絶品お揚げなのですが、
今回のお揚げは味付けが甘すぎてダメな人も多そうな気がします。



というわけで、なかなか評価が難しい商品でした。

ビジュアル的なインパクトは十分で話題になる商品ですが、

味的なものについては、人を選ぶ「どん兵衛」だと思いました。

 

まず液体スープの辛オイルと小袋の辛鰹粉でそこそこ辛く、

自分的にも「中辛レベル」なので辛いのに弱い人は要注意です。

さらに逆にお揚げの味付けがとても甘いので、

甘いつゆのうどんが苦手な人もこの商品はオススメしにくいです。

 

辛いの、甘いの両面で人を選ぶので、購入には注意です。

さらに特盛なので、たくさん食べれない人にも向かないでしょう。

 

でもこの辛さと甘さがけっこう絶妙で自分は美味しかったです。

ただちょっと後半お揚げの甘さが気になりますが・・・。

 

食べる前は「辛辛魚」をイメージして、辛い商品と思いましたが、

実際食べたら辛さと甘さが楽しめる商品でしたね。

自分的には辛さよりも甘さが印象に残りました (^_^;)

 

 

 


ごちそうさまでした。
そして今日も読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 


●自分的評価●(個人的評価なのでよろしくお願いします・★5個で満点、▲は0.5点)
製品スタイル:大盛りサイズ・どんぶり型カップ

 (小袋2→後入れ液体スープ、特製辛鰹粉)
麺  ★★★★☆(いつものどん兵衛のつるみある油揚げ麺のうどん)
味  ★★★★☆(ポーク・鰹のスープ、辛鰹粉で辛いが、お揚げの甘さも相当なもの)
具  ★★★▲☆(お揚げがとにかく甘め、お揚げ以外具はないのがさみしい)

コスパ ★★★▲☆(辛鰹粉の分?で15円ほど高め、でもかまぼこはなし)
総合 ★★★▲☆(そこそこ辛いのですが、お揚げの強烈な甘さで辛さが抑えられる)

カロリー ☆☆☆☆ 601kcal

塩分 ☆☆☆☆☆ 6.7g

辛さ ★★☆☆☆ 無辛-微辛-ピリ辛-中辛-大辛-激辛-痛辛

臭さ ☆☆☆☆☆ 無臭-微臭-並臭-強臭-激臭-神臭

内容量 136g (麺量 96g)
食べる前の空腹度 ☆☆☆ (★3で満腹状態)
お湯の目安量  490ml (無駄なお湯沸かしによる水光費の無駄を減らしましょう)

 

自分的偏差値 68.92


(表示関係・作り方など)

 

 

 

※記事内の画像等の無断の転載・転用はお断りします。

------------------------------------------------------------
にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ
にほんブログ村