5/20発売 寿がきや 
「カップ濃い味 SUGAKIYAラーメン」

 取得価格 289円(ウエルシア)(268円+税21円)
 メーカー希望価格 298円(税別価格)

 

 

おはようございます。

新作カップ麺紹介ブログ「おじんの初心者」です。

ありのままの正直な感想のボヤキブログとなっていますww

 

 

本日の紹介商品は寿がきやさんの今週の新商品。

「カップ濃い味 SUGAKIYAラーメン」という商品です。

あのフードコートとかでおなじみの「Sugakiya」さんの

和風豚骨ラーメンの限定メニューの濃い味バージョンになります。

本日もよろしくお願い致します。

 



今回の新商品はおなじみのラーメンチェーン「Sugakiya」で

季節限定メニューとして発売、好評だった「濃い味Sugakiyaラーメン」

をカップ麺で再現した商品ということです。

 

で、ちょっと謎なことがありまして、この濃い味バージョンですが、

少し前には寿がきやさんのHPに新商品として商品紹介のページが

掲載されていたのですが、知らぬ間にそのページ削除され、

今は寿がきやさんHPではこの商品の紹介は見れなくなっています。

 

いったん紹介ページをアップしたわりにひっそりと削除・・・。

権利関係とか表示関係とかで何かあったのでしょうかね~ (^_^;)

 

 

この「Sugakiyaラーメン」ですが、経営がちょっとおもしろく、

お店の「Sugakiya」は「スガキコシステムズ株式会社」という企業で、

この商品とかの即席麺とかは「寿がきや食品株式会社」となっています。

もちろん系列ですが、スガキコシステムズさんが親会社って感じかな?

 

 

お店の「Sugakiya」さんはあの「和風豚骨ラーメン」が有名!

廉価であの独特の形状のフォークを兼ねたスプーンで食べる

Sugakiyaラーメンはまた格別で、人気がありますね。

 

 

このラーメンフォークも売っていますね、ただ純正?はけっこうなお値段。

 

でもその「Sugakiya」さん、ここ最近けっこうなお店が閉店して、

かなりの事業整理されたみたいですが、反面、自分の近所の2つの

ショッピングモールに新店舗がそれぞれオープンしました!

 

 

そしてカップ麺のほうの「SUGAKIYAラーメン」もおなじみ!

カップ麺だけでなく、袋麺も品揃えされていますね。

 

でも「カップSUGAKIYAラーメン」のほうは自分は

↑変わり種のメニューはいろいろ食べているのですが、

オリジナルの「カップSUGAKIYAラーメン」は未食なんです。

 

 

   (↑画像は寿がきやさんHPより)

 

↑あとおもしろいのが「スガキヤ」の表記です。

お店のほうは「Sugakiyaラーメン」(小文字)なのに、

カップ麺のほうは「SUGAKIYAラーメン」と大文字。

チルド商品や袋麺は「Sugakiyaラーメン」と小文字・・・。

 

どういう理由で使い分けされているのでしょう??

 

 

今回の商品は名古屋をはじめ全国にファンをもつ「Sugakiya」の

伝統ある美味しさを残しつつ、豚骨の力強さと濃厚さを

最大限に引き出した濃い味スープが特長の一品ということです。

 

いつもの「スガキヤ」とはひと味違う、

まさに「濃い味」スープを楽しめる商品になります。

 

 

 

では、商品を作って食べてまいりましょう!

商品スタイルはレギュラーサイズのどんぶり型カップです。

寿がきやのどんぶりは正麺カップとか凄麺のカップより

かなり小さめなので、「大型」どんぶり型カップ表記はやめました。

 

 

カップ内部です、麺と小袋3袋の構成です。

麺はちぢれの付いたノンフライ麺。

小袋は先入れの乾燥かやくと粉末スープ、後入れの液体スープです。

 

 


乾燥かやくはチャーシューとメンマ、ほうれん草。

チャーシューはいつもどおり小さい (^_^;)



粉末スープ(とかやくも)は先入れなので間違わないように!

麺、かやくの湯戻し時間は5分となっています。

寿がきやのノンフライ麺=湯戻し4分の認識だったので、

危うく早くフタを取るところでした・・・ (^_^;)

 

 

具材を調えて、出来上がりはこんな感じに仕上がりました。

白濁のスープがお店の「Sugakiyaラーメン」らしいですね!

でも見る限りはそこまで濃厚さはないような感じもします。

 

 

麺はスープによく絡む、口当たり滑らかな

ノンフライ中太麺ということです。

 

麺は基本的に寿がきやのこのスタイルの商品でよく見かける

いつものウェーブの付いたノンフライ麺となっています。

でも湯戻し時間がいつもの4分とは違い5分です。

 

その分、麺がいつもよりちょっと太めでしょうか?

やや硬めに仕上がって、シコシコとしたコシが特徴。

過去商品では去年9月の「鯱輪監修 旨辛にんにくラーメン」の麺が

この麺と同じ麺だと思われます。

 

この麺、なかなかクオリティの高いノンフライ麺で、

個人的にはかなり好きな麺!・・・ですが、「Sugakiya」の

お店のラーメンの麺はこんな縮れてないような?

食感もここまで硬めのしっかりかなぁ~?、再現性はビミョーかも?

 

麺量はレギュラーサイズということで65gとなっています。

さすがに麺65gはちょっと少なく感じますね・・・。

 

 

スープは力強い豚骨スープに魚介だしが香る、

スガキヤラーメンの美味しさが強調された

オリジナリティ溢れるスープ濃いめのスープということです。

 

スープは粉末スープ・液体スープのWスープです。

まず先入れの粉末スープですが、こちらが「Sugakiya」の

スープのポイントともなる魚介風味のベースになっています。

 

この和風の雰囲気の魚介風味が「Sugakiya」のスープの肝!

さば節やかつお節、そして煮干しや昆布など、さまざまな魚介系の

風味が粉末スープに仕込まれていてスープのベースになっています。

 

その粉末スープが入ったベースのスープに液体スープの

豚骨系の味わいを後入れスープで仕上げるスタイルです。

 

そのもう一方の液体スープは豚骨系の白湯スープの源です。

豚骨と言っても、「Sugakiyaラーメン」の豚骨はもとから

ガッツリのくっちゃい系のスープではありませんので、

豚骨臭とかのニオイのクセは弱く、あっさり豚骨になります。

 

いや、豚骨スープというよりはポーク系の白湯スープという感じ。

それでもこのイヤミのない白湯スープは飽きませんね~!

 

そしてこの商品のウリの部分の「味濃いめ」という部分ですが、

自分はこの「SUGAKIYA」カップのノーマルバージョンを

食べていないので、濃さの比較はできないのですが

やっぱり味はそれなりに濃いめになっていると感じました。

 

しっかり濃いめなので、スープが絡む麺も美味しいですし、

あっさり豚骨の濃いめというのはなんとも表現しにくいのですが、

豚骨は強くはないが、旨味はしっかり感じられるというスープですね!

ただ、やはり濃いめにした分でしょうか?、味はやや塩っぱいです。

 

 

  

具材はチャーシュー、メンマ、ほうれん草という内容です。

この具材の中で気になったのがほうれん草具材。

 

この「濃い味のスガキヤラーメン」をちょっと調べましたが、

ほうれん草って、実際に具材で使われていたのかな~??

ほとんどはほうれん草じゃなく、ねぎが入っている感じデスガ・・・。

 

もしかしたら、いつかの「濃い味」メニューはほうれん草が

入っていたのかもしれませんが、確認はできませんでした。

そして個人的にはほうれん草具材よりねぎのほうが

こういう和風豚骨ラーメンにはやっぱり自分は好きかな?

 

まぁ、それでもこのほうれん草具材、スープに悪くないww

ただちょっとクタクタになってしまうのがもったいないですし、

カットも小さく、量も少なくて物足りなさはありました。

 

ほかチャーシューはいつもの寿がきやのひと口サイズのもの。

脂身あって、食感も味もいいのですが、如何せん大きさが❌️

メンマもコリコリですが、量は少なめでした。

 

まぁ、でも「Sugakiya」ラーメンが具の多さを

ウリにはしていないので、これくらいでいいのかもですね・・・。



というわけで、この商品の記事作成にあたり、

そもそも「濃い味じゃない」ノーマルの商品を食べていないので、

味の比較ができなくて申し訳ないな~って思いました。

 

でもそのスープはたしかに味は濃いめ!(塩っぱいけど)

豚骨風の白湯スープがしっかり旨味あって美味しかったです。

できれば魚介風味ももうちょっと高めてほしかったですね。

 

麺はいかにも寿がきやオリジナルって感じで、

お店の麺のイメージはちょっとビミョーだったのでは?

と思いますが、この硬め食感の中太ちぢれ麺、

自分は大好きなのでOKとしておきましょう!ww

 

具はもうそろそろこのひと口大のチャーシューをなんとかしてほしいです。

チャーシュー自体の味や肉質などクオリティは十分高いので、

せめて、昨日の飯田商店のチャーシュー(東洋水産製)くらいの

大きさにしてほしいと思います・・・値段考えてもね・・・ (^_^;)




ごちそうさまでした。
そして今日も読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


●自分的評価●(個人的評価なのでよろしくお願いします・★5個で満点、▲は0.5点)
製品スタイル:レギュラーサイズ・どんぶり型カップ

 (小袋3→先入れ乾燥かやく、粉末スープ・後入れ液体スープ)
麺  ★★★★☆(中太のちぢれノンフライ麺、硬め食感、お店の麺とは違う感じ?)
味  ★★★★☆(豚骨味も魚介味もしっかり濃い目になっていますがやや塩っぱい)
具  ★★★☆☆(チャーシューは美味しいがひと口、ほうれん草具材が謎)

コスパ ★★★☆☆(298円は高めに感じる)
総合 ★★★▲☆

カロリー ★☆☆☆☆ 415kcal

塩分 ☆☆☆☆ 7.2g

辛さ ☆☆☆☆☆ 無辛-微辛-ピリ辛-中辛-大辛-激辛-痛辛

臭さ ☆☆☆☆☆ 無臭-微臭-並臭-強臭-激臭-神臭

内容量 118g (麺量 65g)
食べる前の空腹度 ☆☆☆ (★3で満腹状態)
お湯の目安量  450ml (無駄なお湯沸かしによる水光費の無駄を減らしましょう)

 

自分的偏差値 60.20


(表示関係・作り方など)

 

 

 

※記事内の画像等の無断の転載・転用はお断りします。

------------------------------------------------------------
にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ
にほんブログ村