5/20発売 東洋水産 
「マルちゃん正麺 カップ 黒コショウ焼そば」

 取得価格 235円(ウエルシア)(218円+税17円)
 メーカー希望価格 258円(税別価格)

 

 

おはようございます。

新作カップ麺紹介ブログ「おじんの初心者」です。

ありのままの正直な感想のボヤキブログとなっていますww

 

 

本日の紹介商品はマルちゃん正麺カップ焼そばの新商品、

「正麺カップ 黒コショウ焼そば」という商品です。

通年商品の「正麺カップ焼そば」を黒コショウのスパイス感で

アクセントを付けた焼そばとなります。

本日もよろしくお願い致します。

 

 

マルちゃんの「正麺カップ焼そば」からの新商品です。

黒コショウ焼そばということでスパイシーな一品が登場です。

 

カップ焼そば、それもソース味焼そばは各メーカーとも汁なしカップの

メインジャンル商品で「U.F.O.」「一平ちゃん」「ペヤング」など、

ビッグネームの人気商品が群雄割拠する、なかなか新ブランドの商品が

食い込むことのできない高い壁のジャンルとなっています。

 

その中で、「マルちゃん正麺カップ」も汁なしの焼そばを展開していて、

その特長はなんといっても正麺らしいノンフライ麺の商品ということです。

このノンフライ麺採用の焼そばは、ほかの油揚げ麺のビッグネーム商品

とは違う大きなアドバンテージで、麺のクオリティで勝負しています。

 

今回は「正麺カップ焼そばソース味」からのアレンジメニュー。

黒コショウが利いたスパイシーな味わいの焼そばとなっています。

 

 

3月にレギュラー商品の「正麺カップ焼そばソース味」がリニューアル、

↑当時に「たらこ味」も発売され、そして今回の新商品である

「黒コショウ味」の投入と、東洋水産さんの「正麺カップ焼そば」への

並々ならぬ売り込み姿勢がうかがえます!




商品内容はもちもちとした生麺食感のノンフライ麺に、

ウスターソース・中濃ソース・濃厚ソース・3種のソースを

ブレンドした風味の良い焼そばソースが絡む焼そばです。

 

黒コショウを強く利かせたスパイスとマヨネーズ風味あげ玉を使用し、

味わいと食感にアクセントつけた一品ということです。




では、商品を作って食べていきましょう!

商品スタイルは汁ありの正麺カップと同じ大型どんぶり型カップ。

でも汁なし商品なので当然フタに湯切り口が付いています。

 

 

カップ内部です、麺は「正麺」ブランそなのでノンフライ麺。

小袋はすべて後入れで液体ソース、粉末ソース、あとのせかやくです。

 

 

お湯入れして麺を戻すのですが、このカップが意外に大きく、

お湯は600ml必要です、一般的なカップ焼そばを作る時よりも

多めのお湯を沸かすようにしましょう!

麺の湯戻し時間は5分ですが、ちょっと長めがいいかも?

 

湯切り後、先に入れるのは液体ソースです。

液体ソースをしっかり麺に絡めて、粉末ソースをふりかけます。

この粉末ソースはふりかけ感覚でいいかと思います。

 

最後にあとのせかやくをふりかけます。

あとのせかやくは揚げ玉、それもマヨネーズ風味の揚げ玉です。

 

 


出来上がりはこんなビジュアルになりました。

ノンフライ麺にソースが絡んで美味しそうです。

でも具は揚げ玉のみなので、かなりさみしいですね~。



麺は正麺らしい生麺のようななめらかな口当たりと、

透明感や弾力のある食感が特長のノンフライ麺ということです。

 

カップ焼そばの麺って、有名どころの「U.F.O.」「一平ちゃん」

「ペヤング」「やきそば弁当」どれもが油揚げ麺の商品です。

 

日清が以前復刻版でノンフライ麺の「ラ王焼そば」をスポットで

発売しましたが、現行商品ではこの正麺の焼そばが唯一の

ノンフライ麺使用の焼そばで、これはとても貴重な存在!

 

この商品ももちろんノンフライ麺が採用されています。

麺は5分湯戻しで中太麺で、ウェーブの付いた麺です。

5分ではちょっと麺が戻りきらない感じもありますが、

その麺の仕上がりは油揚げ麺にはないクオリティです!

 

シコシコとしたその強い食感、麺のコシ、歯ごたえ・・・

どれをとっても油揚げ麺にはできない圧倒的な高クオリティ。

正直、この麺を経験すると、油揚げ麺の焼そばの麺を

食べる気がしなくなるくらいのクオリティの差があります。

 

カロリーも麺90gのこのサイズの油揚げ麺の商品は500kcalを

超える商品がほとんどなのに、この商品はそれよりも

100kcalくらい(約20%)低い低カロリーでヘルシー!

カップ焼そばの麺として文句の付け所はありません。

 

 

ソースはウスターソース・中濃ソース・濃厚ソース、

3種のソースをブレンドした風味よい焼そばソースです。

黒コショウを強く利かせたスパイスで仕上げて、

味にアクセントを付けた内容となっています。

 

ソースは液体ソースと粉末ソースのWソースなのですが、

粉末ソースは中身確認したところ、ほとんど黒胡椒の風味が

メインの香辛料的な粉末なので、ソース味は基本的には

液体ソースの味わいがそのまま反映される感じになります。

 

その液体ソースは3種のソースのブレンドということですが、

味わい的には黒胡椒風味に合わせるという部分から、

ウスターソースのシャープな味わいが中心になっている感じ。

 

レギュラーの「ソース焼そば」のソースはちょっと甘み要素もあり、

まったりマイルドなソースですが、こちらのソースはそれよりも

かなりシャープな味わいでウスターの酸味とかもよく感じられます。

それでいて濃厚ソース系の野菜の旨味とかも見え隠れ。

 

焼そばソースとしてはオーソドックスで美味しいですね。

濃厚さもあり麺によく絡みますし、豚脂とかラードとかの

炒めたオイル感の旨味もしっかり演出されています。

 

そして黒胡椒感ですが、粉末ソースが担っています。

粉末ソースはもちろん純粋な黒胡椒ではなく、その他の香辛料や

調味料も入っていますが、やはり黒胡椒の風味がメインです。

 

液体ソースに黒胡椒がしっかり馴染んでなかなかスパイシー!

スパイス感のある焼そばが好きな自分にはもってこいの味です。

 

でも香辛料の辛さはそれほどでもなく、自分的な辛さレベルは

「ピリ辛」くらいですし、これはほぼ黒胡椒の粉末ソースの

ふりかけ量によっても調整できますので安心です。

 

 

具はあとのせかやくのマヨネーズ風味揚げ玉です。

キャベツとか肉具材とかの湯戻し具材がありません。

さらにあおさとか紅しょうがとかもありません。

マヨネーズ風味の揚げ玉のみとひじょうにシンプル具材。

 

なおこのマヨネーズ風味揚げ玉は通年商品のノーマルの

「正麺カップ 焼そば」で使われている(あおさ、紅しょうが、

マヨネーズ)3種類の風味の揚げ玉のうちのひとつである

マヨネーズ入り揚げ玉が単独になってそのまま使われています。

 

このマヨネーズ風味揚げ玉ですが、見た目はふつうの揚げ玉に

見えますが、実際のの味わいはかなりしっかりマヨネーズが

練り込まれているようでマヨネーズ味がとても濃厚です。

 

さすがにマヨをかけるほどのマヨネーズパワーはありませんが、

カリッとした食感がいいですし、とにかくソース味の麺と

いっしょに食べるとちゃんとマヨネーズ味でいい具材ですね。

 

それでもやっぱり、レギュラーのソース味の商品の具材には

入っているキャベツがなく、揚げ玉の一味で単調なので、

具は少なく、単調でショボいという評価をせざるを得ないです。

 

 


というわけで、レギュラー商品の「正麺カップ焼そば」とは

ソースやスパイスでしっかり差別化できた商品だと感じました。

レギュラー商品のソースはマイルド系でちょっと甘めなので、

個人的にはこのスパイシーな焼そばのほうが断然好きですね!

 

そしてやっぱり改めて正麺のノンフライ麺の焼そば麺が美味しい!

油揚げ麺の製品ばかりのカップ焼そばですが、その中でこの正麺カップは

麺のこだわりでノンフライ麺が使われて圧倒的に麺が美味しいです。

 

具はマヨ風味揚げ玉のみでかなり残念ですが、

258円と比較的安めの価格設定は好感が持てました。

 




ごちそうさまでした。
そして今日も読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 


●自分的評価●(個人的評価なのでよろしくお願いします・★5個で満点、▲は0.5点)
製品スタイル:レギュラーサイズ・丸型汁なし麺用湯切り型カップ

 (小袋3→後入れ粉末ソース、液体ソース、あとのせかやく)
麺  ★★★★▲(ノンフライ麺の焼そば麺、これ食べると油揚げ麺には戻れない?ww)
味  ★★★★☆(オーソドックスで濃厚なソースに黒胡椒がしっかりのパンチある味)
具  ★★▲☆☆(マヨ入り揚げ玉は濃厚で味も食感もいいですが、揚げ玉のみは…)

コスパ ★★★★☆(258円設定はノンフライ麺焼そばなのでコスパいい)
総合 ★★★★☆

カロリー ★☆☆☆☆ 430kcal

塩分 ★★★☆☆ 4.7g

辛さ ★☆☆☆☆ 無辛-微辛-ピリ辛-中辛-大辛-激辛-痛辛

臭さ ☆☆☆☆☆ 無臭-微臭-並臭-強臭-激臭-神臭

内容量 124g (麺量 90g)
食べる前の空腹度 ☆☆☆ (★3で満腹状態)
お湯の目安量  600ml (無駄なお湯沸かしによる水光費の無駄を減らしましょう)

 

自分的偏差値 65.16


(表示関係・作り方など)

 

 

 

※記事内の画像等の無断の転載・転用はお断りします。

------------------------------------------------------------
にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ
にほんブログ村