5/13発売 エースコック 
「THE裏ご当地 札幌黒醤油ラーメン」

 取得価格 267円(ウエルシア)(248円+税19円)
 メーカー希望価格 271円(税別価格)

 

 

おはようございます。

新作カップ麺紹介ブログ「おじんの初心者」です。

ありのままの正直な感想のボヤキブログとなっていますww

 

 

本日の紹介商品はエースコックのタテ型ビッグの新商品、

「THE裏ご当地 札幌黒醤油ラーメン」です。

ほぅ、札幌のこんなご当地ラーメンがあるのですね!

本日もよろしくお願い致します。

 

 

この商品は日本有数のラーメンご当地である

札幌のラーメン通のみぞ知る裏定番「黒醤油ラーメン」の味わいを

カップ麺で再現した商品ということです。

 

そうですよね、札幌といえばやっぱり思い浮かぶのは

「札幌味噌ラーメン」なので、こういう裏メニュー的な

醤油ラーメンが人気を博しているとか知りませんでした。

 

 

商品名の頭に「THE裏ご当地」とありますね。

ひょっとして、これはまたエースコックの新しい

カップ麺のシリーズ名なんでしょうか・・・??

 

エースコックは今までに無数のシリーズ物を出しているものの、

そのほとんどが気がつけば続編が発売されることもなくなって、

自然消滅するというパターンを繰り返しています (^_^;)

この「THE裏ご当地」の今後の推移についても要チェックですね。

 

 

で・・・、この商品名の「札幌黒醤油ラーメン」を調べてみると

結局たどり着くのが北海道札幌市の人気店「いそのかづお」というお店。

 

今回のカップ麺も想像ですが、この「いそのかづお」さんの

「札幌ブラック」というメニューをモデルにした商品かもしれません。

 

でも「いそのかづお」さんの監修とか了解を得られなかったので、

結果的にこういう「札幌黒醤油ラーメン」という、

なんとも中途半端なネーミングになったのではと勝手に想像 (^_^;)

 

この「いそのかづお」さんは22時オープン、翌朝6時閉店という、

完全に昼夜逆転型のオールナイトのお店なんですが、

夜中にもかかわらず、行列が絶えないというスゴいお店らしいです。

 

そして↑このメニューがなかなかのインパクトですね!

「1日に1杯出るか、出ないか・・・、人気のないメニュー」という、

「札幌ブラック」以外の「味噌ラーメン」や「塩ラーメン」がありますが、

そういうの逆に食べてみたいですねww(絶対美味しいと思う)

 

↑お店のメニューは真っ黒な見た目の醤油スープが特長です。

たまり醤油を使用したコクのあるスープに

にんにくでアクセントを加えたクセになる味わいが人気とか。

 

このカップ麺のほうの内容は「札幌黒醤油ラーメン」を再現した、

たまり醤油に黒マー油をガツンと利かせた真っ黒な黒醤油スープが、

食べごたえのある太麺に絡むコク深い一杯ということです。
 

 

 

では、商品を作って食べていきましょう!

商品スタイルは一般的なタテ型のビッグカップです。

フタの上に小袋が付く「サブオールインワンタイプ」と思いきや、

カップ内にも粉末スープまみれの小袋が入る

「エースコック式Wサブオールインワンタイプ」です。

 

パッケージデザインは印象的なキャッチコピーが興味をそそる、

店頭でインパクトのあるデザインということだそう。

 

 

カップ内部の麺は太めの油揚げ麺です。

そして少量の粉末スープに具材の焼豚やメンマなど。

でも、具はあまり多くない感じですね・・・。

 

 

麺・具の湯戻し時間は5分となっています。

まず、液体スープの小袋を投入、黒い濃厚な醤油ダレです。

液体スープをよく混ぜたあと、調味油とかけて仕上げますが、

この調味油も真っ黒で、これは黒マー油系のオイルでしょう。

 

 

出来上がりはこんなインパクトのあるビジュアルです。

まさにブラックラーメン、漆黒のスープが圧倒的ですね~!

もう、見るからに味が濃そうで塩っぱそう (^_^;)

 



麺は適度な弾力と滑らかさを合わせ持った角刃の太麺。

適度な味付けを施し、食べごたえのある麺ということです。

 

麺は5分湯戻しのちぢれの付いた油揚げ麺となっています。

この商品がどのお店をモデルにしているのかわからないのですが、

麺は角刃の太麺ということで、冒頭に書いた「いそのかづお」さんの

麺の雰囲気にはそれなりに近い麺という感じがします。

 

でもお店の麺はもっとスープで真っ黒になるので、

その部分ではスープなブラックパワーは不足なのかもです。

まぁ、「いそのかづお」コラボじゃないのですがね・・・。

 

食感は太麺なので、かなししっかりした食感が楽しめます。

スープの主張がハンパないレベルなので、

麺はこれくらいの太麺でないとまったく物足りないので、

このウェーブ付いた太麺のチョイスはよいと思いました。

 

エースコックなので麺の油臭が気になるところでしたが、

さすがにここまで濃いスープだとそんなのは関係なかったです。

 

麺量はこのサイズでは一般的な70gとなっています。

商品を食べたボリューム感は標準的に感じました。

 

 

スープはポークをベースにガーリックをしっかりと利かせた

黒醤油ラーメンスープということです。

別添の液体スープと調味油でさらに濃い醤油の味わいや

にんにくやラードのコクが楽しめるスープということです。

 

スープはもともとのカップ内に入っている粉末スープに

後入れの小袋の液体スープ、調味油を合わせるスタイルです。

 

粉末スープだけの時はまだちょっと薄めのビジュアルくらいの

醤油スープという感じですが、そこに後入れの液体スープを入れると

イッキにスープは漆黒になります、かなり濃いめの醤油ダレが入った

液体スープで、強い醤油感があるスープに変身します。

 

そして仕上げの調味油を入れるわけですが、この調味油も

一般的な透明なオイルではなく真っ黒、おそらく黒マー油系でしょう。

 

その合わせスープで↑画像のようなブラックスープが出来上がります。

そのビジュアルは「いそのかづお」さんとかのスープに似た感じ。

 

もちろん味はポークペースにガッツリのたまり醤油ダレが加わり、

かなり濃い醤油味になります、醤油が強く、

たまり醤油とかの独特の酸味も強めに感じます。

味はそれなりに濃くて塩っぱめの醤油スープ、塩分も高い印象です。

 

でも、ラードの旨味でわりに美味しく飲めるスープです。

このあたりのラードなどのポーク系の旨味の配合がいいですね!

適度な胡椒のスパイス感も飽きさせない工夫と言えるでしょう。

 

またそこに黒マー油成分のオイルが加わるので、

一本調子のブラックスープではなく、焦がしにんにくの

焦がしの香りとにんにくの風味が合わさりこれが美味しいです。

 

黒マー油のパワーはかなり強く、スープの底にザラザラが残るほど。

またにんにくの風味もなかなか強烈で、それがまたスープの

美味しさにつながっている感じがしました。




具は程良く味付けした焼豚、メンマ、色調の良いねぎという内容。

要は基本的な3種類の具材の組み合わせです。

 

焼豚はよくある四角いカットの成型肉の味付豚肉です。

厚さはそこそこあって噛むとしっかりの肉感があります。

美味しいのですが、残念ながら量は少ないです。

 

ほかの具のメンマもねぎも少量しか入っていません。

商品的にはこの商品はスープに特化するために

具までコスト回らず、ちょっとチープな具材内容に

なってしまったのかなぁ~って感じがしました。

 

 

 

というわけで、北海道の醤油ラーメン=旭川だけなく、

札幌にこんな人気のブラックラーメンがあるなんて

ぜんぜん知らなかったのでとても参考になる一杯でした。

 

その味わいもしっかりのたまり醤油の旨味が楽しめ、

さらに黒マー油の香りとにんにく風味がしっかりの

インパクト抜群の一杯で美味しかったです。

 

さすがにこれだけの漆黒醤油スープなので、

食後はさぞかし塩分で喉が渇くだろうと思っていたのですが、

実際はそこまでの喉の乾きもなく、食べやすい一杯でした。

 

 



ごちそうさまでした。
そして今日も読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 


●自分的評価●(個人的評価なのでよろしくお願いします・★5個で満点、▲は0.5点)
製品スタイル:ビッグサイズ・タテ型カップ(エースコック式Wサブオールインワンタイプ)

 (小袋2→後入れ液体スープ、調味油)
麺  ★★★▲☆(太めのウェーブの付いた油揚げ麺、モチプリ食感で悪くない)
味  ★★★★☆(たまり醤油タレで色は濃いは味は多少濃い程度、にんにくガッツリ)
具  ★★★☆☆(具は肉具材とねぎのみでもとから注力されていない感じ)

コスパ ★★★▲☆
総合 ★★★▲☆

カロリー ★★☆☆☆ 389kcal

塩分 ★☆☆☆☆ 6.4g

辛さ ★☆☆☆☆ 無辛-微辛-ピリ辛-中辛-大辛-激辛-痛辛

臭さ ★★☆☆☆ 無臭-微臭-並臭-強臭-激臭-神臭

内容量 94g (麺量 70g)
食べる前の空腹度 ☆☆☆ (★3で満腹状態)
お湯の目安量  460ml (無駄なお湯沸かしによる水光費の無駄を減らしましょう)

 

自分的偏差値 59.34


(表示関係・作り方など)

 

 

※記事内の画像等の無断の転載・転用はお断りします。

------------------------------------------------------------
にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ
にほんブログ村