こんな夜中だけど、ほんの少し自分だけの時間を作ることができたことへの感謝
今日は、以前にたぁくんが『タナ障害』の手術をした病院 へ行き、MRI検査を受け、今後の治療を考える…とのこと。
へ行き、MRI検査を受け、今後の治療を考える…とのこと。
末っ子のちゃあくんは
高校に入学してすぐから、左ヒザを故障して…
今もなお痛みと闘いながらサッカー を続けている。
を続けている。
医者の見解はさまざま
誰を信じていいのかわからない。
いろんな整形外科を受診して
そのたびに同じ痛みなのに
タナ障害と言われたり
内側側副靭帯損傷と言われたり
成長痛の一つと言われたり
今日はMRIの結果を踏まえて
【前十字靭帯損傷】って言われた
同じケガで同じ症状なのにね
もう笑うしかない
誰を信じていいのか
誰が本当にちゃあくんの痛みを和らげる術を知っているのか
「まずはリハビリで、どこまで可動域が広がって、膝が伸ばせるか…
7日間トレーニングしてみましょう。オペするかどうかは、その後でもいいかと思います」
不信感を感じてる医者の見解だった。
『あの先生は患者との距離を保っているんだね 』
』
あまりにも不安がってる母を支えるかの如く、たぁくんが付き添ってくれた。
MRIの画像も穴が開くほど見ていた。
リハビリ室に案内されて、後ろからついてくるたぁくん。
ほどなくして、ちゃあくんは呼ばれた
『あの理学療法士の先生は、たぁの時にお世話になった先生だね 』
』
そんなことをつぶやいたたぁくんが、続けて言った。
『ちゃあの骨盤のことを聞いてみるといいよ』
長いこと痛みをごまかして生活してきたちゃあくんは、立ち姿勢が真っすぐではない。
歩き方も外に力が逃げてる感じがする。
そのせいで体幹も弱い。
今のちゃあくんに大事なのは、
体幹をつけること。
力を集めること。
そして、関節の柔らかさ。
もっと欲かくなら筋肉の緊張をとること
どれもこれも
あたしが教えることができることばかりなんだけど、親の言うことは素直に聞くことができないお年頃。
でも絶対に、あたしがボディメイクできる。
そうしたら、ケガしない身体を作ることができるのに…
歯がゆい
『先生!ちゃあくんに、真っすぐに立った時の姿勢を身体に叩き込んでください。すべての基本はそこからです 』
』
これは、5年ほど前にスポーツ医科学センターで理学療法士の先生に教えてもらったこと。
自分は姿勢がいいと思っていたけど、本当の真っすぐな姿勢を身体に叩き込んでみたら、あの時の自分は確かに猫背だった。
正しく立つと、腹筋も背筋も自然にトレーニングされる。
知らないうちに使ってる。
ケガを直すことも大事だけど
ケガをしない身体づくりの方が実は大事なことかもしれない。
リハビリは
地味で痛いトレーニングばかり
でも、それが一番大事なトレーニングなんだよ
辛いことから逃げないで、リハビリをしっかりとこなしたらそれをちゃんと覚えて、死ぬまで同じトレーニングをしないと、身体は若く戻ることはないんだから。
これは誰もが同じこと。
みな、毎日老いていく。
だから、続けることが大事なこと


