おはようございます

テレビの報道を見て思うことがある
それはいつも思ってる教育についてのこと
ちゃあくんで3回目の受験になる。
子供はそれぞれ1回しかないことだけど、母にとっては3回目
ってことは?
そう、中学校も3回目
あたしの教育の信念は
「勉強をしなくてはいけない時期が絶対に来る。だから小学校の6年間は人としての教育をしよう。たくさん遊んでいい時期なんだから、元気一杯に遊ぼう!」
そして不本意だけど、ちゃあくんの今がその時期。
受験を通過するための勉強
これって大事なことなのかなぁ。
勉強ってね、本当に学びたいって思うことが大事で、だから頑張れるんだよね。
やらされてる感の中学の勉強は、楽しさの欠片もない。
塾にいってる子供たちは、お金をかけてるんだからできて当たり前の状況にある。
でも本来の勉強ってできない子供たちにわかるように底上げすることなんではないのかなぁ。
これって、どこの環境でもそう。
理解してる子に、優秀な教師が教えて成績が上がるのは当たり前のこと。
そんなことは、優秀ではないけど、そこそこ勉強を知ってるあたしにだってできそうな気がする。
教師として楽しいのは、理解していない子にちゃんと理解してもらえたら…それはすごくうれしい。
一緒に喜んじゃう。
んでも、勉強ができればいいのか
違うよなぁ。
そりゃ、できないよりはできるに越したことはないけどさ。
言いたいことから外れてきちゃった気がするけど、お受験のための勉強よりも 自分が学びたいことを必死に学んで、社会に出たら即戦力になれるってことの方が、絶対にいいと思う。
頑張って勉強してはいった高校
高いお金を払って通わせてもらってる大学
そこで何をしてるんだろう。入ったことで納得して、3年間・4年間を遊ぶことにエンジョイしてないかな?
忘れていけないのは、日本の義務教育は中学校で終わり。
そこから先の学校に進路を選んだら、遊んでいることはおかしい気がするよ。
勉強したいから、進学するんだよね。
そのために勉強したんだよね?
時間稼ぎのための進学なら、やめた方がいいと思う。社会に出るのを後らせてるだけでしょう。
そんな頑固な母のもとで過ごしてるこぉちゃんとたぁくんは、いま必死に学んでる。
本当はもっと大学生を謳歌したいはずなのに、ひたすら前を向いて進んでいる。
それが正しいことなのかは、わからないけど、自分のために生きて欲しい。
身になることを糧にして欲しい。
なんだか固くなった話でした


