こぉちゃんのときから、実に4回目の説明会なので、全体会には出席しなくてもいいんだけど、いつものくせで出かけた

いろんな説明を受けても、ふんふん…そーだよねって思うことばかりだった。
さてさて、質疑応答の時間です

「はい!センセにお願いがあるんですけど…

そういって挙手したのは、3年保護者
今さらなんだろ?
当初の予定が二転三転してしまうこと、が問題ではない。
その予定変更の時に、御子息が前日休んでしまって変更事項を認識してなかったらしい

ん?
それがなんだって?
その場合は、先生がちゃんと連絡すべき

そーなの?
休んだんでしょ、だったら自分から明日の予定に変更はないですよねって確認すればいいんじゃない?
それはお友達にでも構わないんだし、ね。
学校の対応が悪いっていう問題じゃないよね、きっと
先生の説明はあたしとは違っていた
休んでる仲間がいて、連絡事項に変更があったら、仲間が気配りして連絡してあげることができたら…
たしかにそーだ。
誰か気がついて
「あれれ?●○にLINEしとこうぜ」
その一言があればよかったんだよね。
サッカーはさ、仲間がいなくてはできないスポーツ
思いやりや気配りだって大事なこと
相手が何をして欲しいかを感じて、ボールを出す…日常の中でもできることなんだけどね。
しかもその保護者のように、あたかも自分は間違ってないですっていう考え方は、その時点で違う気がするよ。

