恋人とケンカしたときに、絶対に言わないようにしている言葉ってありますか?ケンカ中は頭に血がのぼって、..........≪続きを読む≫
朝、パソコンを立ち上げて最初に眼についた記事だった
言葉を大事にしてるアタシにとっては、
何だか当たり前のことのようなことが書いてあった
文字にしたら、消しゴムで消すことができるけど
自分の口から出してしまった言葉は、その投げかけられた人が忘れんぼだったらいいんだけど、そうではない人の場合…
いつまでも心の中に残っちゃうじゃない?
だからこそ、温かい言葉を人にかけたいそう思う
おはよーございます
声をかけてくれたのは、お子さんが4人いらっしゃる方で、2番目の子が小学校1年生だったとき、学校へ行くことを渋って、おかぁさんはたいそう心を痛めていましたアタシはたぁくんが6年生・ちゃあくんが1年生の頃から、毎日子どもたちパワーをもらいながら一緒に登校
してました彼女は学校から下りてくるときに、一緒になるのでいろんな話をしているうちに心の中の闇を打ち明けてくれました。
校門の前で、中に入れずに一生懸命に抵抗してる姿を見て、声かけたのがきっかけだったんだそうです
おはよ
ねー、みてみて。あそこの
雲の形って何に見える?ちゃあのおかぁさんは、ぞうさんにみえるんだけど。興味を持って、そっとそら
を見上げた。おかぁさんから、握りしめてる手をアタシが交代して…
あー!あそこは?なんだろ
空を見て探す1年生。
校庭に連れていくアタシ
そして、陰に隠れるおかぁさん
そのまま昇降口に連れていくことに成功
げた箱ってどこにあるんだろ?しってる?
頷きながら、連れて行ってくれる1年生。
自分で履けるの?すごいね
あれれ?教室って2階なのかなぁ。
そんなやり取りの途中に担任登場
わぁ~、aiセンセがお迎えだよ。
んじゃ、ちゃあのおかぁさんは、お仕事にダッシュするね
校門前で待っていてくれたおかぁさんからお礼を言われる。
そうやって数日を過ぎると、1年生のほうから
手を振ってくれるようになった。言葉はかけてくれないけど、すごくうれしかった。
何かを抱えていたんだよね、きっとおかぁさんの手を離すことが不安だったり、でも行かなきゃって思う自分との戦いで苦しかったんだよね。
あれから3年
久々にそのおかぁさんから、声をかけてくれた
話を聞いてくれた事が嬉しかった
差別も区別もしないで接してくれた事が嬉しかった
一人じゃないって思えることが力になった
本当にありがとうございました。
そう、今はもうちっともおかぁさんのこと探さなくても学校
に行ける下校時には声もかけてくれる
よかった。
少しでも役に立てたならそれでよかった。
学校に行こうよって言わないこと
大丈夫だよって言わないこと
もう1年生なんだから頑張ろうって言わないこと
それが嬉しかったって。
よかった。本当によかったね。
だからね、これからも大地に水がしみこんでいくような…そんな言葉をかけて行こうって思うんだ