暗幕のゲルニカ/原田 マハ

¥1,728
Amazon.co.jp
ピカソの反戦の大作「ゲルニカ」が表紙カバーに使われています。
この絵が描かれた1930年代のパリと、2003年頃のニューヨーク、スペインを舞台に、交互に「ゲルニカ」とそれをめぐる人々の物語。
戦争を憎み、魂を込めて「ゲルニカ」を製作するピカソ。愛人や支援者たち。
いっぽう現代のニューヨークでは、NY近代美術館のキュレーターがスペイン不出のこの名画を何としてもニューヨークに借り受けて展示しようとしていたが、絵を狙う謎のテログループもいて・・・。
という史実をもとにしたサスペンスタッチの物語です。
ピカソという天才の生き様や、戦火の迫るパリ、芸術の持つ力、芸術をめぐる人々の情熱等など、なかなかおもしろく一気読みでした。
ただ。たぶん重要ポイントの「芸術は戦争と闘う」という事についていえば、歌人「鳥居」さんが「芸術は生きる力」と語っているほどには心に沁みなかったというか・・・(フィクションとリアルを並べるのもアレですけどww)
芸術の香り高い上質のエンターテイメントというところでしょうか。
ところで作中、この絵を忠実に模したタペストリーが国連本部に展示されていてこれに暗幕がかけられる・・というところからこの小説のタイトルになっているのですが。
このタペストリー、当時ピカソ自ら監修して作らせたというホンモノです。
3枚製作されて、NYの国連本部、フランスのどこかのww美術館、そしてもう1枚はなんと!!
群馬県の県立近代美術館所蔵なんですって




美術館のHPに「3番目のバージョンである」ってさりげなく?書いてありましたwwww
すごいなー群馬県!!

¥1,728
Amazon.co.jp
ピカソの反戦の大作「ゲルニカ」が表紙カバーに使われています。
この絵が描かれた1930年代のパリと、2003年頃のニューヨーク、スペインを舞台に、交互に「ゲルニカ」とそれをめぐる人々の物語。
戦争を憎み、魂を込めて「ゲルニカ」を製作するピカソ。愛人や支援者たち。
いっぽう現代のニューヨークでは、NY近代美術館のキュレーターがスペイン不出のこの名画を何としてもニューヨークに借り受けて展示しようとしていたが、絵を狙う謎のテログループもいて・・・。
という史実をもとにしたサスペンスタッチの物語です。
ピカソという天才の生き様や、戦火の迫るパリ、芸術の持つ力、芸術をめぐる人々の情熱等など、なかなかおもしろく一気読みでした。
ただ。たぶん重要ポイントの「芸術は戦争と闘う」という事についていえば、歌人「鳥居」さんが「芸術は生きる力」と語っているほどには心に沁みなかったというか・・・(フィクションとリアルを並べるのもアレですけどww)
芸術の香り高い上質のエンターテイメントというところでしょうか。
ところで作中、この絵を忠実に模したタペストリーが国連本部に展示されていてこれに暗幕がかけられる・・というところからこの小説のタイトルになっているのですが。
このタペストリー、当時ピカソ自ら監修して作らせたというホンモノです。
3枚製作されて、NYの国連本部、フランスのどこかのww美術館、そしてもう1枚はなんと!!
群馬県の県立近代美術館所蔵なんですって





美術館のHPに「3番目のバージョンである」ってさりげなく?書いてありましたwwww

すごいなー群馬県!!