真新しい話題に行けず… お財布都合を相談しながら、トイガンを弄っていますポンコツおやじのtatsupapaです。😅💦


団長ショットガンが続いてましたけど…手持ち個体で気になるコトがあったので、解決or報告までにと思っております。🙇


我が家で唯一のWAベースのM16スナイパーカスタムGBB… ※WA製純正パーツは、10〜20%しかないし…ほぼ社外パーツ構成。🫢


そんな個体をCO2カスタムしてみたものの…


気になる不具合⁈なんてコトで運用を控えている。


それが…↓




G&P製メタルレシーバーなんですけど…


上下の組み合わせ精度が悪いのか❓


ガタつく…😮‍💨


おそらく、G&P製のレシーバーピンが悪いワケではない❗️


だって、左右に揺れるのよぉ〜😞


ポンコツおじさん… WAって本当に嫌いなメーカーなので、不都合or不具合を知らない。


ウェブ検索すると…


ウエスタン純正から… G&P製メタルレシーバーに変えて感じる不都合点で、レシーバーの揺れがあるらしい。😩※これは電動ガンのマルイ系の品でもあるらしいねぇ〜(マジにふざけるなよぉ〜と思っている。)


左右の矢印がある写真は… 左右に0・5㎜程度の揺れorガタがある状態。🥹


じゃあ、どうするの! を考えるのが、朝から晩までトイガン弄りをしてるポンコツおやじの宿命です。🔥


お金掛けない方法…は、極細のスプリング(コイル)の輪っかを隙間に詰める❗️ だが… 他の用でレシーバー分解したい時に、いちいち面倒くせぇ〜んです。😰


ウェブ情報ですと… このガタつきを軽減するのに、軸シムを利用するのが紹介させてました。


それって、単なる隙間調整で…なんの解決策とは思えんとです。😮‍💨


そこで… レシーバーガタつき解消アイテムとしてこんなのある。↓




本当は、G&P製のマジックフロントピンを仕入れたかったけども…


ライラクソ⁈ laylax製のレシーバーガタ対策フロントピンを購入。(電動ガン用ね。💦)


G&P製で、WAモデル対応のフロントピン(GBB専用)があるらしいけど、コストの問題なのか2ピース構造。🤔(電動ガン用は、写真と同様の3ピース構造)


この3ピース構造は、誰が見ても理に叶う構造と理解できる。 


私が臍曲がりなのか?だか… 2ピース構造が有効と思えない。


失敗してもイイから、構造的に信用できそうな品を選んだワケである。😌


フロントピンが、リアルではなくなるが…


ネジの締込みで、ガタ調整ができる。(電動ガン用でも無加工使用可能。)


兎に角、レシーバーの揺れが解決したのである。


たった0・5㎜程度の揺れがあっても、個人的に許す?許さないは、持ち主の判断で良いかと思う。


私自身は、この揺れが気になって仕方なかったから… 阿保な運用は控え気味でいました。😅


この揺れが、壊れる原因になるのかは不明ですが…


自分が安心できる?とか、こぉ〜でないかい?と思われるコトは、試してみるべきなのかなぁ〜と


大した話題ではないけど…  何方かの参考になってくれればと思うtatsupapaでした。🙇💦