今日は七夕、7月7日。

起源は
日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(お盆)に、
中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)や
佛教の盂蘭盆会(お盆)などが習合したものと考えられている。
そもそも七夕は棚幡とも書いたが、現在でもお盆行事の一部でもあり、
笹は精霊(祖先の霊)が宿る依代である。

風習としては
「夜明けの晩」(7月7日午前1時頃)に行うことが常であり、
祭は7月6日の夜から7月7日の早朝の間に行われる。
全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われている。

伝説としては
織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。
夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルである。
夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。
めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、
夏彦は牛を追わなくなった。
このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離したが、
年に1度、7月7日だけ天帝は会うことをゆるし、
天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができた。
しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、
織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会うことができない。
星の逢引であることから、七夕には星あい(星合い、星合)という別名がある。
また、この日に降る雨は催涙雨とも呼ばれる。催涙雨は織姫と夏彦が流す涙といわれている。


簡単に言えば
働き者同士の二人が結婚して二人でいる事が楽しすぎて働かなくなった事が、
織姫の父である天帝の逆鱗に触れ、二人を天の川を隔てて引き離したのを、
どこからかやって来たカササギ(鳥)が橋を架けて会う事ができたという伝説。



現代に考えてみて、結婚を境に働かなくなった夫婦を
嫁の父親が離婚させたという話になりますね・・・。

くれぐれも子供の夢は壊さないでください・・・。



「七夕野郎」って使ってました?

「七夕野郎」とは

女にかまけている男という意味であり

それが転じて女にうつつをぬかしてる男の事の意味なにるかなぁ。

前川シンゴが言われてたwww

(映画ビーバップハイスクール高校与太郎狂騒曲より)



年に一度もどころか

誕生日もクリスマスもお正月もお盆も独りのオイラは

七夕野郎に戻ってしまおうと何度も思ってしまいます・・・。



余談

近年の台湾では、バレンタインデーと同様に男女がプレゼントを交換する日とされている。



※かなりパクってコピーしたものをオイラなりの言葉に変えてます。