昔、三菱・菊半・4色機のオペレータだった頃、私は「ボルト落とし」の名人!
だったのですよ~(笑)。1E って言う機種ですから、こりゃ、かなり古い話し
なんですが、コイツ、胴間のステップを開けて、六角レンチで調整や分解を
する様な箇所がケッコウ有りましてね。
例えば、1胴目と2胴目の間のステップを開けて、そこへ半身に成って入り、
手を一杯に伸ばし、ボルトを緩めたり、締めたりする様な作業が有りまして。
暗くて狭い中での作業ですので、「あッ!」と言った瞬間にボルトがコロリン。
暗く狭い奈落の底へ、小さな小さなボルトが落ちて行くのですわ~。
いやいや、正直なところ、底まで落ちてしまえば、何ら問題は無いのですよ。
ボルトの予備は持ってましたから。・・・例えばですよ、このボルトがね、落ちて
行く時に、どこかに当たってハネて、例えば胴のギヤの所で止まってしまって
いたらアウトですよね。
次に印刷機を回転させた瞬間、ギヤにボルトが食込んで、ガッチン!とか、
大きな音を立てて、印刷機が完全停止してしまったら、こりゃ、その修理の
ために、どれだけの費用と時間が掛かるのか、考えただけでも恐ろしい(汗)
・・・私は「ギヤ」って書いてますが、これ「ギア」でも正解のようです。私は、
JIS規格に、「ギヤ」と表記されているので、それを採用している次第です。
ですから、くれぐれも「ギア」じゃないのかッ!とか言うコメントは、送って
下さらないように、お願いを致しまする~(笑)。
てなワケで、そんな狭く暗く、しかも超複雑な構成部品群が入り組む中で、
落としてしまった小指の先程の、小さな小さなボルトを、必死の思いで探す
事に成ってしまうワケなのですわ~。 これ、本当に大変な作業です。
圧胴の横あたりに、自分の頭を突っ込み、懐中電灯で照らして、ボルトを
探すのですが、まぁ、見える所には有りませんねぇ(笑)。見えない箇所には、
そ~っと手を突っ込んで、指先で探りながら、何とかボルトに触れようとする
のですが、これもほとんどの場合、無駄な努力に終わってしまいます。
まだね、銀色のボルトなら、マシなんですが、印刷機メーカーさんの策略
なのか、そう言う落ちやすいボルトに限って、黒色をしてるんですよねぇ~。
ですから、こりゃまぁ、本当に見付からないんですよ~。
「ボルトが落ちる瞬間、身体の全てを『耳』にして、落ちる場所を特定せよ!」
これ、その当時、メーカーの方から教わった極意です。落ちたと思った瞬間、
その行方を目で追おうとしても、まず無理だ。であるならば、全神経を耳に
集中して、転がって行く方向や場所を、音で特定せよ!との事なんですわ。
でもさ、こんな極意を伝授して下さるってのは、メーカーの方達も、ケッコウ、
落としてたって事なんですかねぇ? (笑)
確かに、この方法は効果が有りました(^^)v つ~か、先に「落とさない方法」
を考えろよ!って話なんですが、 ・・・私もね、いろいろ努力したんですよ。
落とさない様に、厚紙を敷いて、その上のボルトを外すとか、ウエスを敷いて
落ちてもウエスでキャッチするとか。でもね、何をやっても落ちる時は落ちる。
工業高校の機械科出身だったので、ボルトとかを扱うのはケッコウ好き
だったのですが、それは、ボルトを締めたり緩めたりする事が好きなので
あって、決して、ボルトを探し回る事が好きなワケではない!
って事をイヤと言うほど、思い知らされました~(笑)。