以前にも書きましたが、「百円課長」と言う、改善失敗例の、お話しです。
「課長、当社の社内食堂の利用率が低く、このままでは採算が取れません」
「そりゃ美味くないからだろう。副食費を100円上げて内容を充実させろ!」
早速、100円分、おかずの内容を充実させて社員さん達が来てくれる様に
改善を行ったのですが、一度は来てくれた社員さん達も、その一度で終わり。
またまた、社員食堂は閑古鳥が鳴くような寂しい状態と成ってしまいました。
「美味しくないからだろう」「それならば100円上げろ」・・・これ、その課長さん
個人の、ただ単なる想像であり、その課長さんの、個人的な価値観のみで
考えた改善ですよね。これはね、全く的の外れた改善と言うより変更だった
から、社内食堂の集客率を全く変える事が出来なかったと言うワケです。
何がダメだったのか? この課長さん、問題に成っている食堂、つまり、その
現場を全く見もせずに変更案を実施してしまったのです。しかも実際にその
食堂を利用する社員さん達の意見すら聞いていない。こりゃアカンです。
問題が有り改善を行おうとする時には、必ずその現場を実際に自分の目で
見る事。これが何よりも大切なんです。・・・「確かに食事の内容は充実した
けどさぁ、先に作り置きしてるから、あの食堂の食べ物は冷たいんだよね~。
こんな寒い時期には、やっぱり暖かい物が食べたいでしょう。」
課長さんもね、実際に自分で、その食堂の昼食を食べてみれば、こんな事、
すぐに理解出来ましたよね。だからこの場合の本当の改善は「暖かい物は
暖かい状態で提供する」 こうする事が本当の改善だったと言うワケです。
以前、ある印刷会社さんに訪問させて頂いてセミナーをしていたら年配の
オペレータさんから発言が有りました。「ワシの印刷機は、かなり古く、もう
爪がダメなので、見当が合わない。菊全機で、四六半切はイイんだけど、
菊全を刷ると全く見当が合わずに困っている。爪の交換を、会社にお願い
しているのだが言う事を聞いてくれない。成田先生からも、社長に進言を
して頂きたい!」・・・そのセミナーには、社長さんも同席されていました。
そうですか。爪は消耗品ですから、古い印刷機は交換調整が必須ですが、
ケッコウ高額な予算が必要に成りますから、その古い印刷機を破棄するか
買い替えるか、爪調整の代金を払うかってのは、経営者さんとしてはねぇ、
非常に悩まれる事と思います。じゃ実際に、その印刷機を見せて下さい!
「ええッ!ワシの印刷機を、見るんですか?」 ハイッ!もちろんですよ!
社長さんが見ても分からんかも知れませんが、私が見たら本当に爪交換が
必要なのか、はたまた、もう破棄した方が良い印刷機なのか判別出来ます。
てなワケで実際に現場に行って、その印刷機を拝見。私も使用経験の有る
非常に古い印刷機ですが、外観は非常に綺麗で丁寧に使われている事が
見て取れます。・・・爪が見たいので、ステップ開けますよ~。まずは中間胴。
ここの爪は非常にキレイな状態でした。そして圧胴側のステップを開けよう
とすると、そのステップの上に機長さんが居るので開ける事が出来ません。
「爪、キレイでしょう。ワシ一生懸命、磨いてますもん」・・・確かにキレイです。
でも圧胴の爪も見たいので、そこ、退いてもらえますか。「エエッ!圧胴側も
見るんですか?」 当たり前です。と言うか、なんで圧胴側を見せる事をイヤ
がるのかなぁ?と思いつつ、無理矢理、ステップを開けてみてビックリです。
圧胴がね、ゴテゴテ状態だったんです。いや全てではないですよ。四六半切
のスペースは非常にキレイでピカピカ光ってます。でも四六半切の紙が通る
外側部分には、汚れが積もってしまっていて、明らかに汚れで段差が出来て
しまっている状態。これじゃ爪ウンヌンの前に、菊全判の見当など合うワケが
ないですわなぁ。・・・これ毎日、清掃してます?
「いや毎日、拭いとるんじゃけどねぇ」・・・あのね、「拭く」って言うのはね、この
汚れを取る行為を「拭く」って言うのであって、こんな段差が付くような汚れを
溜め込んでしまっている状態を、「拭いている」とは決して言わんのだよッ!
自分の手抜きを棚に上げて、爪交換をしろだとッ!ナメてんじゃねぇぞッ!
人はね、ウソを言います。自分にとって都合の悪い事を隠したり、ゴマカシたり
してしまうんです。でもね、印刷機械ってヤツは、ウソを言いません。ゴマカす
ような事も決してしませんし、出来ようはずも無いんですわ。若いオペレータで、
この圧胴の段差汚れが分かっていないのなら、指導のしようが有りますよね。
でも相手は、何もかも知り尽くしたベテランオペレータ。こりゃ確信犯です。
トラブルが発生した時、不具合で困った時、上長の者は、自分のデスクから、
あれこれ指示を出したり、文句を言ったりするのではなく、必ず、その現場を
見に行く事。実際に自分の目で、その現場を見れば、真実が見えて来ます。
真実が見えれば、正しい改善策に、たどり着くのも簡単なんですよ。
あれこれ言う前に、「まず現場を見る」 それが、管理する側の基本です。
100円課長に成って無駄な経費を使うようでは、管理者失格ですよ。