今時は、高感度UVの全盛期に成りつつありますので、紫外線硬化の
話をするべきかも知れませんが、私の所へ届く質問内容には、まだまだ、
油性機での、裏移りや乾燥の問題等が多いので、チョッと整理の意味も
含めて、油性機での、乾燥の話を確認しておきましょう~。
油性の場合、「酸化重合」と言う形態で、インキの乾燥が進んで行きます。
・・・って書くと難しいですよね。えっとね、紙の上に乗っかったインキはね、
空気中の酸素と化合する事で乾燥して行くんですわ。
「酸素と化合する事で乾燥する」=「酸化重合」なんです。これはあくまでも、
「化学反応」なんです。つまりね、ガラス板の上の水滴が蒸発して行くような、
そんな物理的な話ではなく、化学反応を起こして乾燥して行くのですわ。
化学反応を促進してやる為には、「温度」と言う要素が重要に成ります。
極端な話、まだ完全に乾燥していない印刷物を、0℃の場所で保管した場合
と、20℃の場所で保管した場合では、絶対に20℃保管の方が乾燥が速い
ですよね。これは物理的な話ではなく、化学反応の為の温度なんですわ。
酸化重合での乾燥は、3段階で進行して行きます。
第一段階=セット これは印刷直後、5~10分程度で完了する乾燥状態
なんですが、この状態では、印刷絵柄を軽く指先で触った程度くらいならば、
絵柄が擦れてしまったり、指にインキが着いたりする事はありません。
紙に印刷されたインキの上を、インキ中の樹脂成分がカバーして、少し
固まった状態です。インキの表面を樹脂がカバーしているので、軽く擦る程度
なら大丈夫なのですが、樹脂の下のインキ本体は、酸化重合が進んでいない
状態ですから、まだ、ナマのインキです。なので、この状態の時に断裁機で
断裁したら、樹脂の殻が破れて、中身のナマインキが出て来てしまうので、
こりゃ、断裁機による、裏移りが発生してしまいますわね。
印刷中に発生する「裏移り」ってのは、この「セット」って工程を、素早く完了
させる事が出来ないために起きてしまいます。セットを遅らせてしまう要因は、
そのほとんどが、湿し水の多過ぎなんですわ。
インキは、固体か、液体か、気体か?って、言ったら・・・。インキ缶に入った
状態のインキを考えてみて下さい。缶を傾ければ、インキは缶から流れ出し
ますよね。流れ出るって事は、流動性が有るって事ですから、こりゃ液体で
ある!って事が分かりますよね。
んで、印刷して、乾燥して紙に乗ったインキ。これは傾けたって、流れません。
つまり、「液体」だったインキが、「固体」に変化したってことですよね。 この、
液体⇒固体 に変化する事を、印刷の世界では「乾燥」と呼ぶワケです。
そう考えた場合、軟らかいインキと、硬いインキでは、どちらが乾燥が速いか?
極端に考えるならば、ダラダラに軟らかいインキって、水に近いような液体
ですよね。それと比べて、カチカチに硬いインキは、もうほとんど、固体に近い。
どっちが、固体に変化するスピードが速いかと言えば、より固体に近い、硬い
インキの方が、明らかに速い。つまり、乾燥が速いって事ですね。
湿し水が多過ぎると、乾燥が遅い。・・・湿し水はインキの中に取り込まれます。
湿し水を取り込んでしまったインキは、ダラダラに軟らかく成ってしまうので、
より、固体から遠ざかった物に成ってしまうから、乾燥が遅く成る。乾燥形態の
最初である、セットが遅くなるので、裏移りが発生してしまいやすく成るって事
ですね。
裏移りはね、ローラーメンテの不良でも、メッチャ発生しやすく成ります。
ローラーニップの調整が悪ければ、必要以上にインキを出さないと、インキの
転移(流れ)が悪く成ります。多過ぎるインキを汚さない為には、多目の水が
必要と成り、その多目の水がインキに入り込み、余計にインキがダラダラに
成って、セットを遅らせるから、裏移りが起きやすく成ってしまう。
今一度、シッカリ、ローラーニップ確認とか、ローラーメンテを
やってみて下さい。必ず、裏移りは無くなりますよ(^^)v 。