急に寒く成って来ましたねぇ~。
今週は久々に、京都の本社勤務です。先週の仙台も寒かったけど、
京都の底冷えは、毎年経験してても、やっぱりキツイですわ~(笑)。
こうして、急に気温が下がると、メッチャ変化が出るのが、印刷機の
湿し水の目盛り。 いわゆる「水目盛り」ってヤツなんですよね~。
「エエッ?変化するの?オレは、いつも、目盛り20で立ち上げてるぞ~」
なんて人がケッコウ多かったりしてしまうんですが、それね、間違いです!
夏の暑い時でも、冬の寒い時でも、いつでも20で固定ってのはアカンです。
水目盛りってヤツはね、そんな、乱暴に扱えるモノではありませんのですわ。
まぁねぇ、24時間、印刷機が回りっ放しで、工場内の空調がメッチャしっかり
してて、1年中、工場環境が変化しない!なんて、羨ましいような工場なら別
なんですが、普通の工場の場合、そうは行かんでしょう。扉を開ければ冷たい
外気が入り込むし、地熱が下がるので、工場の床から冷えて来ますしね。
んじゃ、工場内の室温が下がると、なんで水目盛りに変化が出るのか?って
話しなんですが・・・。簡単に言ってしまえば、ゴムローラが縮んでしまうから!
なんですよ。ゴムってね、温度の変化によって、伸縮しますよね。ローラーで
言うならば、その直径が変わってしまうんですわ。
温度が高ければゴムが膨張して、ローラーの直径が太くなり、温度が低ければ、
ゴムが縮んでローラーの直径が細く成ってしまいます。これはね、そのゴムが
軟らかければ軟らかいほど、直径の変化が大きく成ると考えて下さい。
多くの場合、湿し水の上げ量は、水舟に浸かったローラーと、次のローラー、
いわゆる「調量ローラー」ってヤツとの締め込み具合が一番の根本に成ります。
ここを締め込んでやれば、水が通過し難くなり、緩めてやれば沢山、通過します。
その、締め込み方の基本は、各印刷機メーカーで違いますよね。・・・例えば、
調量ローラー上の水膜が切れてから、90度締め込むとか、3ノッチ締め込むとか、
そんな感じで、印刷機の取説に記載されていると思います。
工場内の気温や、印刷機自体の冷え具合等によって、ゴムローラーの直径が
細く成ってしまうと、一番基本に成る「水膜が切れるポイント」が、変わってしまい
ますよね。本来なら、まずそこを再調整するべきなんですが、輪転機の場合だと、
なかなか、そこまでは見ていない方が多いですわね。
そんな繊細な状況の中で、常に20で固定してしまっていると、ローラーが細く
成ってしまった寒い朝は、完全に湿し水が多過ぎる状態に成ってしまいます。
水が多過ぎるのだから、こりゃ、インキの乗りが悪くて、印刷濃度が出ません。
「こりゃ、淡いなぁ~」とか言って、濃くするために、インキを盛ってしまう。
こうして作り出されてしまうのが、水も多過ぎ、インキも多過ぎって言う、最悪の
状態なんですよ。・・・寒い日の朝一番、「あれ?濃度が出ないなぁ」と思ったら、
インキを盛るんじゃなくて、まず、水目盛りを下げるとこ。一番正しくは、調量の
締め込み具合を再確認する事が、本当に大切なんですわ。
オフセット印刷は「物理」ではなく、「科学」です。発生した不具合に対して安易に
物理的な対応をするのではなく、「なぜ?」と一度考えて、根本的な原因を探り、
正しく、科学的に対処出来るように成れば、トラブルは全て無く成り、楽に良い
物が刷れるように成ります。沢山の知識が必要に成りますが、頑張りましょう (^^)v