●質問
画線についてです。
例えば、自分で前回、刷った刷り物と比較して、増刷の今回、刷った物の画線が、
前回よりもシャープに成っており、自分では良いと思ったのですが、前回と違うから
ダメだと、自社の担当部署から言われてしまいました。オペレータとしては、絶対に
シャープな画線の方が良いと思うのですが、どうでしょうか?
普通、シャープな刷り物の方が良いと思いますし、オフセット印刷の画線の変化って、
結構起こりやすいように思うのですが、、。
●回答
さてさて、どう、お答えさせて頂きましょうか・・・。
まず、「画線」と言う表現ですが、ごく普通の、オフセット・カラー印刷のオペレータで
あるならば、「画線」と言う表現で、品質を語る事は、まず無いですよね。シャープと言う
表現をするのは、例えば「網点がシャープだ」とか、「墨文字がシャープ」だと言う表現に
成るのが、一般的だろうと思います。
今回の質問者さんは、「画線がシャープ」だと、おっしゃっておられる。と成れば、普通の
カラー印刷とは、異なる分野の印刷をされておられるのかな?例えば、ピンクマスターで
モノクロの冊子(罫線がイッパイ有るようなヤツ)を、専門で刷っておられるとか?
まぁ、そうした事は、さておき、品質評価に関して、その現物を私自身の眼で見ない限り、
私が良し悪しを評する事は有りません。要するに、その印刷物を、私が実際に見ていない
ので、どっちがイイとか、これはダメだとか、そうした事は、絶対に言わないって事です。
そんな事より何より、私が気に入らないのは、
「オフセット印刷の画線の変化って、結構起こりやすいように思うのですが、、。」
って言うところですわ。品質至上主義の成田に、これ言ったら、そりゃ怒りますわなぁ(笑)。
そんなふうに思ってるヤツが、一丁前に「オペレータ」とか、言ってんじゃねぇぞ、コラッ!
100万光年早いッ!(昨日、5500万光年も離れたブラックホールの画像を見たので、つい)
画線って、よ~分からんけど、そうした変化を起こさずに、何万枚でも、同じ品質レベルで
刷り上げるのが、プロのオペレータとして、最低限の仕事だろうが。その変化を起こさせない
ために、世の中のオペレータ諸氏が、どれほど精進しとるか、分かっとるか?
趣味や道楽で印刷をやってるんなら、「う~ん、今回は、二度と再現出来んような芸術品が
出来たなぁ~」なんつって、自己満足の世界に浸ってればイイんですけどね。我々、プロの
印刷技術者は、お客様の意思を再現し、それを維持する事で、収入を得ています。
例えば、真冬の、超寒い時に刷った、高級バニラアイスクリームのカタログが有ったとして、
そのカタログが、真夏の、クソ暑い時に、増刷が掛かる事だってあるワケです。暑さのため、
インキが軟らかく成り、網点が太ってしまって、暗めのバニラアイスに成ってしまったとしたら、
こりゃね、納品不可能なんですよ。刷り直しなんですわ。
「画線の変化が起こりやすい」から仕方ないとか、そんな、生っチョロい事を言ってたんでは、
プロとして食って行けないんですよ。それどころか、顧客から、取引停止を言い渡されて、
会社自体の存続すら、危うく成ってしまう。・・・今はね、そう言う厳しい時代なんですわ。
今一度、プロのオペレータとして、自分の技量、知識、そして、仕事に対する姿勢。
そんな事を、よ~く、見直してみて下さい。そしていつか、自分が刷った、胸の張れるような、
素晴らしい印刷物を、私に見せて下さい。・・・楽しみにしています (^^)v