最近は、輪転工場に行く機会が多いのですが、輪転の人達の、湿し水の上げ方は、
こりゃ、ケッコウ凄いんですわ~。もちろん、全ての輪転オペレータが凄いワケでは
無いんですが、大半の人達は、完全に、水の上げ過ぎです。
分かりますか?印刷中の版面に、湿し水が浮いてしまっていて、向こう側に有る
蛍光灯が、版の表面の湿し水に反射して、テカテカと光っていますよね。こりゃ、
完全に水が多過ぎ。枚葉機では、考えられないくらい、非常識な状態なんですが、
こんな状態で、印刷してしまっているんですねぇ~。
チョッと角度を変えて、写真を撮ってみると、蛍光灯の映像を、ハッキリと見る事が
出来ますね。私が知る限りでは、7割以上の輪転屋さんが、こんな感じですわ~。
「輪転は枚葉とは違うから、水を絞ったら、パイリング(ブラン残り)が発生するから、
水を多目に上げなきゃダメだッ!」と豪語するのが、多くの輪転オペレータさんです。
・・・んな訳きゃ無いだろッ!何十年前の 「迷信」 を語り継いでるんだよッ!
多過ぎる水で、インキのタックを無理矢理、落として、グチャグチャの状態で転移
させてるってのが分からんかなぁ。乳化しまくって、変質しちまったインキが、ほら、
ローラーカバーやステップに飛び散ってるわ~。湿し水のタンクを覗いてみぃや、
乳化したインキが、プカプカ浮いてるやろう。
これも輪転機なんだけど、ほら、見てみぃ、印刷中の版面が、マット調に成って、
余分な水が無い事が分かるやろう。これが、正しい「水上げ」 ちゅうもんやわ。
輪転だろうが、枚葉だろうが、同じ版を使って、同じように、水と油の反発で印刷を
してるんだから、基本は同じ。「水はシッカリ絞れッ!」 なんだよ。輪転ってのはさぁ、
絵柄の重い印刷物を大量に刷る事が多いから、インキ代がメチャ掛かってしまうね。
そこへ、水をガバガバ上げて、濃度が出ないからと、また、インキをドバドバ盛る。
多過ぎる水と、多過ぎるインキは、乳化するしか手が無いんだよ。乳化して飛散って
しまうから、またまたインキの消費量が増えてしまう。こりゃ完全な悪循環だわなぁ~。
パイリング(ブラン残り)だってそうだ、多過ぎるインキが、まともに転移しきれないから、
ブランに残ってしまうんだよ。水をキッチリ絞って、インキの性能を損なわなければ、
薄いインキ被膜でも、シッカリと濃度を出す事が出来る。これが印刷の基本だ。
この基本をシッカリ守れば、今時のインキでパイリングなんぞ発生しないよ。
輪転は水を上げなきゃいけない!なんて言う古い「迷信」を、いつまでも信じるな!
それは間違っている!そんな基本中の基本の事くらい、いい加減、理解しろ!
もうすでに、水を絞れるように成っている輪転技術者が増えています。その人達の
印刷品質は本当に素晴らしい。そして、インキ使用量にも、大きな差が出ています。
早急な意識改革が必要なのです。何度でも言います、「輪転は水を上げなきゃダメ」
って言うのは、間違った「迷信」です。それを「技術」とは、決して呼びません。
「水を絞る」と言う、基本を踏破する事こそが、本当の 「印刷技術」 です。