●質問
今年も、年末が近付き、年末の整備を行う時期を迎えます。
当社では、この時に、印刷機のオイル交換をするのですが、
これって、やっぱり、必要不可欠な整備なのでしょうか?
交換時にオイルを見ても、自動車オイルの様な汚れは無い
ので、まだ使えると思ってしまうのですが。
●回答
そうですね。印刷機のユニット内で、いわゆる 「オイルシャワー」として、ギヤや軸受け等
に対し、上から降り注ぐように、循環供給されているってのが、印刷機では最も一般的な
潤滑の方式ですよね。最近は、循環をさせずに、垂れ流し方式の物も有りますが、多くの
多色印刷機は、この、オイルシャワー方式で、オイルを循環供給させていますね。
おっしゃる通り、自動車だと、黒ずんだ様な色に変色してしまいますが、印刷機の場合は、
それほど色も変化せず、「まだ使えるんじゃない?」って感じがしてしまいますよね。これは、
「熱」の差だと言われています。自動車だと、エンジン内で爆発を繰り返し、オイル自体が
スゴく高い温度に成ってしまうので、熱による劣化が激しいですから、黒く成ってしまいます。
印刷機の場合は、温度が高く成っても、50℃を越えるような事は無いでしょうから、この
熱による劣化が無いため、オイルが黒く成ってしまうと言う事は、まず有りませんわね。
であるならば、定期的なオイル交換は不要か?って言うと、こりゃやっぱりアカンのです。
これから解説する事は、もう30年程前に聞いた話ですから、あれから状況が変わって
しまっているかも知れませんので、「成田さん、そりゃ古いよ~」って言う箇所が有りましたら、
遠慮なく、コメントを書き込んで、ご指摘のほどを、お願い致します~。
印刷機内部のオイルシャワーのオイルの場合、確かに、熱による劣化は、まず大丈夫なの
ですが、車のエンジンのような気密性が無いため、様々な物が混入してしまう可能性が有り
ます。こうした、いわゆる、ゴミに関しては、フィルターを付けて除去してやれば良いのですが、
一番、問題に成るのが、「水分」なのだそうです。
まずは、結露による、水分の混入。そして、オイルシャワーの場合は、激しく、空気に接触
する事に成りますが、この空気ってヤツには、当然のように湿気(水分)が含まれているって
ワケで、この空気中の水分が、オイル内に混入し、オイルの性能を低下させるのです。
例えば、印刷機のフレームのカバーを開けて(停止中に)、でっかいギヤ等、オイルが供給
されてる部分を、見てやって下さい。オイルが流れている箇所に、「黒ずんだ汚れ」が垂れる
ように流れている部分は有りませんか?それを、「汚れの涙」と言うのだそうです。
この汚れの涙は、オイル内に入り混んだ水分が、機械パーツを酸化させて、出て来るのだ
そうです。ですから、循環しているオイルその物が、それほど汚れていなくても、汚れの涙が
発生してしまっているようでは、こりゃ、オイルの役目を充分に果たしていないって事に成り、
必然的に、定期的なオイル交換が必要に成ると言う事なのです。
ですが。この、オイルの中の水分を除去する事が出来るフィルターが有れば、こりゃ本当に
印刷機のオイル交換なんて、不必要に成りますわね。「そんな便利な物が有るのかい?」
って言いたい方もおられるかと思いますが、それがね、有るんですよ。
私が、昔、使っていた、小森さんのリスロン(菊半4色)には、最初から、このフィルターを
付けてもらいました。フィルターの寿命が1年でしたので、毎年年末にフィルターだけは、
交換していましたが、オイル交換は1回もせず、もちろん、汚れの涙も、全く出る事も無く、
結局、7年間、小森さんの修理を、1度も呼ぶ事無く、快調に稼働させていました。
(7年目で、転職したので、後の事は分かりません~)
印刷機のオイルってね、人間の身体で言うなら、血液とか、リンパ液みたいな物だと思うん
ですわ。リンパ液が滞おれば、人は病気に掛かり易く成ります。また、血液に障害が発生
すれば、命に係わる大問題が起こってしまいますよね。
印刷機も同じで、オイルが劣化すれば、印刷機の寿命を大きく縮める事と成ります。また、
オイルの供給状態に問題が発生すれば、印刷機のパーツは、すぐに加熱し、最悪な場合、
焼け付きを起こして、印刷機を、破損、停止させてしまいます。とっても重要な役割を持った
オイルですから、定期交換などのメンテは、確実に行ってやって下さい。
尚、今回の回答は、30年程前に、「新日本油研株式会社様(東京都)」から教わった知識を
元に書かせて頂きました。(30年も前に教わった事、まだ覚えてるわ~(笑))