●質問
文字物の印刷は、版面上で、インキが着かない部分が多いので、湿し水が
沢山必要だから、水を多目に出せ。ベタ物の印刷は、版面上で水の着く部分が
少ないから、湿し水を絞れ。と教えられました。成田さんがおっしゃっておられる、
「理論」と言う部分からしても、正しい解釈のような気がするのですが、この理論、
いかがなものでしょうか?
●回答
かなり昔に、この話を書いた記憶が有るのですが、書いた自分が忘れてしまって
いますので、もう一度、書きましょうね。まず、結論から言えば、不正解!です。
オフセット印刷を、「物理」的に考えるのであれば、これは正しい解釈のように思えて
しまいますわね~。版面上で、文字物の場合は、水が着く所がイッパイ有るから、
水も沢山必要に成る。それに対して、ベタ物は、版面上で、水が着く所が少ないから、
水をシッカリ絞れ!・・・ケッコウ、説得力がある理論のように見えますわ~。
んでもね。根本が間違ってるんですわ~。凸版印刷(活版印刷)のように、完全に
「物理」的な印刷方式であるならば、この理論は正しいと言ってイイかと思いますが、
オフセット印刷は、「水と油の反発を利用した印刷方式である」と言う原点から
考えても、すでに「物理」の域を越えてるんですよ。
オフセット印刷ってのは、水と油って言う、お互いに反発し合う物を利用して印刷を
おこなって行く作業です。反発し合う物を、非常にシビアな状態でバランスさせなく
ては成らない。これはもう、物理の世界ではなく、「科学」の世界なんですわ。
例えばですよ、今回の例を、「インキの消費量」と言う点から、考えてみましょう。
文字物と、ベタ物を比較すれば、インキの消費量は、圧倒的にベタ物の方が多い
ですよね。文字物の場合だと、ほとんどインキを出さなくても刷れてしまいますもんね。
ベタ物の場合は、インキをイッパイ出しても、紙にイッパイ、インキが着いて消費され
ますから、インキローラーは、常にフレッシュなインキで満たされる事に成りますね。
それに対して、文字物の方は、インキの消費量が少ないから、インキローラーには、
決してフレッシュではないインキが、いつまでもグルグル回ってしまうんですよ。
消費されずに、グルグル回っているだけの所へ、過剰な量の湿し水が入って来たら、
こりゃ、即!乳化で大トラブルですわ~。物理的に「版面の絵柄面積」だけを考えるの
ではなく、科学的に「インキローラー」での状況を考えると、こんな理論に成ります。
ですから、「文字物だろうと、ベタだろうと、両方とも、シッカリ水を絞れっ!」ってのが、
正しい理論って事に成りますね。