●質問
印刷の標準濃度に関する質問です。
先日、成田さんの記事で、80%の平網を、濃度1.70の高濃度で刷る。
と言うのが有りましたが、当社では、藍の標準濃度を、常に 1.70で
刷っています。これって、当社の設定が異常なのでしょうか?
ちなみに、当社の基準濃度は、墨=1.90 藍1.70 紅=1.45 黄=1.35
で、場合によっては、墨を 2.0 以上まで盛る事が有ります。
●回答
ん~、普通に考えれば異常ですよねぇ~。何か意図が有って、そう決めてらっしゃる
のでしょうが、この、藍=1.70 ってのは、かなり異常に感じます。ここまで盛る意味が
何なのか?チョッと教えて欲しいですわ~。
私は、化粧品関係の印刷物を多く刷ってました。毎日、女性の顔ばかり刷っていた
ってワケなので、藍が濃いのは、完全にアウトなんですわ~。髪の毛の色調も、
微妙な茶色の色彩を再現しなきゃいけないので、藍が濃いってのは絶対厳禁でした。
まぁ、私にとっては、超異質な濃度管理ですが、色調に関してはねぇ、製版で調整を
するって言う手も、アリはアリだと思うので、これはチョッと、目をつぶるとして・・・。
問題は、インキの膜厚ですわね。
何度も解説しているように、インキの膜厚ってのは、1ミクロンとされています。
あるインキの膜厚と濃度を計測したら、1ミクロンの膜厚で、その時の濃度が
墨=1.80 藍=1.50 紅=1.40 黄=1.30 だったそうです。
これから見ると、藍=1.70 ってのは、標準膜厚の1ミクロンを越えてしまっている
って事ですよね。こうなると、まず、乾燥不良、裏移り、藍→紅のトラッピング不良や
擦れの問題等々、紙面上では様々な問題が出て来ますが、それよりも問題なのが・・・
ローラー上や、刷版上での、インキと湿し水のバランスの問題なのですわ~。
「多過ぎるインキと、多過ぎる湿し水はアカン!」と、毎度、言っているように、
標準膜厚を越えてしまったインキ量は、当然のように、汚れやすく成ります。
それを汚さないために、必然的に湿し水も多く成ってしまう。
こんな状態を作ってしまたら、決して、良い印刷物とは言い難いですよね。
藍=1.70 が、御社の特長を活かしているとか、これでメシを食っている!とか、
何か特別に、大切な理由が有れば、それはそれでイイかも知れないですが、
「基本的には間違っている」って事だけは、決して忘れないようにして下さい。
あと、もし「昔から、1.70で刷っているから。」とか言うような、根拠の無い理由で
そうされているのなら、今一度、シッカリ考え直してみる必要が有るかと思います。
技術はね、常に「基本が基本!」なんですわ~。