● 質問
印刷会社で、工務をやっています。
1日分の仕事を組む際に、ロットの短い(印刷数量が少ない)仕事を、
何台、入れるかで、いつも悩みます。当社の場合、1つの仕事が終わって、
次の仕事の刷り出しまでに、50分~1時間程度掛かっているのですが、
ここを短縮できれば、もっと生産台数を多くする事が可能だと思われます。
そこで質問なのですが、この、1時間~50分と言うのは、他社さんと比べ
標準的なのでしょうか?当社の印刷オペレータは「これくらいは標準だ」
と豪語していますが、他社の状況を知らないので何とも言いようが無い
状態です。(紙積みの補助者と二名体制で作業しています)
● 回答
ハハハ、いろいろ大変ですね。そうですか、1時間~50分が標準だと、
そう、おっしゃられましたか。もし私が御社の工場長で、オペレータが、
そう言って来たとしたら、そうした場合の、私の回答は一つですねぇ~。
「分かった、君は必要無いから、明日、辞表を持って来なさい」
人間ってね、「やれない理由」は、いくらでも出せるもんなんですよ。
~が無いからやれない。ウチの設備ではやれない。経験がないからやれない。
やれない理由をタラタラと並べるような人間は、技術者として失格なんですわ。
そんな人間に振り回されていたら、会社自体の経営が危うく成ってしまう。
さっさと、辞めてもらった方がイイのですよ。
しかしまぁ、1時間~50分が標準だとは、よく言ったもんですねぇ~。
それは、全国レベルでも超遅い部類です。一つの仕事が終わって、ブラン洗浄、
その後に版替え。ここまでの2工程で、例えば、10分掛かったとしましょうか。
その後は、見当合わせと、色合わせですよね。こんな作業、10分で終わります。
ですから、トータルして、一つの仕事が終わって、次の仕事が始まるまでの、
インターバルは、20分でOKですよね。・・・この、20分より速い人も、沢山居ます。
まぁ、色合わせでチョッと悩んだり、上長等の意見を聞いたり、確認したりしても、
トータルで30分以内には、刷り出さないとアカンでしょう。
例えば、2千枚の印刷物が数台有ったとしましょう。最近の印刷機なら、2千枚を
10分足らずで刷れますよね。これにインターバルが20分ですから、2千枚なら、
1時間で、2台は仕上げなきゃアカン計算に成ります。(3台やる人もザラに居ます)
まぁ、1時間に2台として、8時間なら、16台って言いたいんですが、後片付け等も
考慮に入れて、8時間で、14台なら普通だと思わなにゃアカンですね。ですからね、
8時間で14台やれず、2時間、残業したとしましょうか。こりゃね、残業代を払うだけ、
会社経営が苦しく成ってしまうって事なんですよ。
これを、御社のオペレータさんだと、定時までに、7台しか出来ないワケですよねぇ。
そりゃ、経営者さんも、大変ですわね。14台なら、7~8時間分の残業代を支払う
計算に成りますわねぇ。そりゃ、アカンでしょう。
オペレータの意識改革ってのは、本当に大変な事だと思います。
でもね、意識改革が出来なければ、会社諸共、沈没してしまう時代なんですよ。
「出来ない理由」を並べるヒマが有るなら、「出来る方法」を考える。そう言う姿勢
じゃないと、本当に倒産してしまいますよ。