印刷Q&A ブラン自動洗浄 | 1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田が、オフセット印刷技術を解説します~。

● 質問

 

今まで、古い印刷機を使っていて、今回初めて、自動ブラン洗浄の付いた

印刷機を使うように成りました。湿式の洗浄布を使うタイプの物なのですが、

洗浄後、ブランに洗浄剤が残り、それが何か悪さをしているような気がして

非常に気に成ります。他の皆さんは、どのように使っておられるのでしょうか。

何か情報が有れば、教えて下さい。

 

● 回答

 

実は私も、ずーっと、手拭き派だったんですよ。質問者さんと同じように、

初めて使ったのが、湿式の自動ブラン洗浄機でした。手拭き大好きの私としては、

こりゃ、どうも、アカン所ばかりが目に付いてしまって、常に格闘していましたわ~。

 

まず、アカン所その①。洗浄布の表面がムシれて、不織布の細かい切れ端が

版面やブランに付着し、それが汚れに成ってしまう。・・・ブラン洗浄後は、版面と

ブラン表面を目視て確認して、細かい切れ端が有ったら、印刷開始前に手拭きで

除去していました。

 

アカン所その②。洗浄布の表面がムシれるのは、洗浄剤の含浸が少ないからだ、

と言う事で、含浸率の高い(タップリ洗浄剤が含ませてある)ものに替えたのですが、

これで、ムシれは無くなるものの、ブランが洗浄剤でベタベタに成ってしまう。

 

湿式の場合は、拭き取り工程を作る事が出来ませんから、洗浄後のブランは

洗浄剤でベタベタに成ってしまいますよね。この洗浄剤、乾かない溶剤なんですよ。

そりゃそうですよね、乾いてしまう溶剤だったら、洗浄布に含ませても、乾燥して

無くなってしまいますもんね。

 

こんな、乾かない溶剤が、版面やローラーに付着するのは、何ともイヤだなぁ~

と思って、印刷機メーカーに相談したら、ローラータッチをさせずに、10枚程度

ヤレ紙を通して、ヤレ紙で洗浄剤を除去してやって下さいとの事でした。

 

まぁ、このやり方を通常としてやっていたのですが、紙が通らない両端の方は、

洗浄液が取れないので、なんかイヤでしたねぇ~。あと、ユポ等の合成紙の場合は、

ブラン洗浄後、乾いたウエスで手拭きをしてから、印刷をしていました。

 

各所の印刷工場さんで聞いてみると、どんな場合でも、手で乾拭きをしてから、

印刷を開始している。と言う方が、3割くらいはおられるんじゃないかと想像して

います。乾かない溶剤がブランに残ってるってのは、なんともイヤですもんねぇ。

 

工場環境とか、刷り物の種類とか、いろいろ条件が違うと思いますので、

ヤレ通しで除去する方法、手で乾拭きする方法等、ご自分で試してみて下さい。

その上で、何もしない時との差が明確に現れるようであるならば、その方法が

ベストだと思います。あまり差が無いのなら、そのままでも良いかと。

 

自動の装置ってのは、かなり楽が出来る物が多いのですが、当然のように

何らかの弊害が出て来ます。それらの弊害を、ウマく制御して自動装置を

上手に使う事ってのが、今時の技術なんでしょうね。頑張って下さい。