●質問
A全4色機(高感度UV)のオペレーターをやっています。
クラインアントから色見本が指定されない場合は、インクジェット出力のカラープルーフを
見本として印刷することになっているのですが特定の色に関しては毎回のように色が
合わないのです。データー上の網点の掛け合わせ確認して油性のDICのカラーチャートと
プルーフを比べるとプルーフ側は透明感があり彩度もそれ以上に高くカラーチャート内の
色とは別物になっています。個人的な見解は出てはいるのですが、データーを修正はしないが
印刷の段階だけでなんとかするように言われることもよくあります。
他の印刷所ではインクジェット出力したカラープルーフはオフセット印刷時の色や
グラデーションの諧調、細い線のシャープさに違いは無いのでしょうか?
●回答
ご質問、ありがとうございます。
NARITA@cosmotech-jp.com で質問をお受けして
おりますので、皆さん、どしどし、質問を下さいませ。
インクジェットは、所詮、インクジェットですわ。網点で再現されたオフセット印刷と、
色調が同じに成るワケがないですわ。(と言うと、インクジェット屋さんに叱られそうですが)
色も合わなきゃ、グラデーションも合いません。シャープな細い線の再現性なんて、
合うワケが有りませんわね。・・・でも、そのインクジェットを見て、OKを出してらっしゃる
クライアントさんも多いのが実情ですよね。
合わない部分を、営業さんの力技で納めたり、いろんな言い訳をしたりってのが、
通常じゃないでしょうかねぇ。でも、それでクレームに成ってしまったりとか、
刷り直しに成ってしまったりする場合も、当然のように有りますもんねぇ。
紙が変われば、当たり前のように、見え方も変わってしまうんですよ。
インクジェットの用紙で、なんでもかんでもOKなワケが無いですよねぇ。
なので以前の印刷会社では、本紙による本機校正を多用していました。
当然、刷版代金も、校正刷り代金も、紙代金も頂きます。
それを支払うのがイヤなら、クレームを付けるな!と言うけん制にも成ります。
インクジェットって、出すたびに、色が変わってしまう事って有りません?
例えば、難しいグレーのグラデーションが、毎回、同じ色調で出力出来てますか?
私は、無理だと思っています。
そんな不確かな物に振り回されるくらいなら、本紙・本機校正で対応する。
ってのが、私は正解だと思っています。