印刷Q&A レザックの印刷 | 1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田が、オフセット印刷技術を解説します~。

●質問

A全判の高感度UV・4色機を使っています。
レザックに、墨の1色刷りをしたのですが、紙の地紋柄の奥にまで、
インキが入らず、墨文字がカスれたように成ってしまって、結局、
油性の機械で刷直しをしました。高感度UVは、こうしたデコボコの
ある紙の印刷には弱いのでしょうか。

●回答

いわゆる、エンボス柄の紙ってヤツですね。地紋柄にケッコウ深い凹凸が
有りますから、油性で刷る場合でも、思い切って圧を掛けてやらないと、
凹の底までインキが着かないですよね。

結論的に言ってしまうと、こうした紙、高感度UVは、苦手としてますわ~。
本物のUVの方は知らないので分かりませんが、高感度UVはアカンですね。
一生懸命に圧を掛けても、凹の谷底まで、なかなかインキが届きません。

問題が二つ有ると思うんですよ。一つには、インキの問題です。
油性のインキは、紙に乗った瞬間、紙に浸透して行きますよね。それに対して、
UVのインキは、紙に浸透せず、紙の表面に付着しているだけって感じなん
ですわ~。

表面に付着したインキが、UV照射で硬化するので、UVの場合は「乾燥」とは
言わずに「表面硬化」って言うのが正しいようですね。・・・紙の表面でインキの
膜が硬化して固まっているだけですから、二つ折り等の折加工をすると、背割れ
って言うトラブルが起きやすいんですよ。

浸透性が無く(正確には、全く無いワケではないと思うのですが)、流動性も
非常に悪いインキですから、凹凸の凹部分に入り込む事が非常に難しいんですよ。

それと、もう一つの問題がブランケットです。UVには、UV用のブランを
使いますよね。UVインキは、ゴムに対して非常に適正が悪くて、普通の油性用の
ブランを使うと、UVインキが着いた部分だけが、膨潤(ふくらむ)してしまいます。

こうした事や、タックの高いUVインキでの、紙離れの問題等も含め、UVブランは
油性のブランと比べて、印刷品質的に少々劣る部分が有ります。この品質的な劣化の
一つが、凹部分への着肉不良につながっているかと思います。

どうしても、レザックの印刷を、高感度UVでしなければ成らない時は、まず、
出来るだけ軟らかいインキを使って、出来れば、ちょっともったいないですが、
油性のブランを使ってやると、少しはマシに成るかと思います。

でもね、レザックの溝の深さって、決して一定ではないんですよ。浅い所も有れば、
急に深く成っている所も有って、それがランダムに出て来てしまいます。
例えば、非常に大切な文字が、偶然にも溝の深い所に当たって、カスれてしまったら、
ヘタをすると賠償問題にまで発展しかねませんので、検品等を充分に行って下さい。