ブログで~す。
本日、アイガスに行って来ました。
チョット腹立たしい事が有りましたので、聞いてやって下さい。
実は、土曜日に、当社の社長が、見学に行っておりまして、その際の感想で、
「某メーカーが、印刷機に搭載した、品質管理装置のデモをやっている。
あの品質管理装置は、当社でも導入したいと考えているから、しっかりと、
デモを見て来て欲しい。」との、宿題を頂いておりました。
社長によれば、キレイなネェちゃんが、印刷用紙に、ペンで小さな点を付けて、
その小さな点を、印刷中に、品質管理装置が、見事に検出すると言うデモ
だとのこと。
私に言わせれば、それが検出出来んようでは、品質管理装置としては失格
だわなぁ~。なんて気持ちで、デモを見ていました。印刷機械の説明が進み、
いよいよ、品質管理装置の話が始まりました。「私は、意地悪ですから、本当に
小さな点を付けますよ~」とか何とか言いながら、印刷用紙に、ペンで、点を
付ける場面を見せていました。
さて、その点が付いた、1枚の紙を検出する事が、本当に出来るのか、デモが
開始されました。おそらく、当社の社長が見学していた時は、見事に検出された
のでしょうね。それに感動して、導入まで考えるに至ったのだと思います。
今回、私が見たデモでは、検出が出来ませんでした。完全にデモ失敗です。
「なんや、アカンやんか。どうやって、この場を取り繕うんやろなぁ~」と、
興味津々で見ていたのですが、なんとビックリ!あんなに前振りしたにも
関わらず、検出失敗と成ると、一切その事には触れず、何も無かったかの
ように、機械の解説を進めて行くではありませんか。
メーカーの担当者と、コンパニオンのキレイなネェちゃんの掛け合いで、
なかなか歯切れの良い進行だったのですが、おそらく、これを進行させる台本は
二通り、用意されていたんでしょうね。うまく検出出来た場合は、ネェちゃんが、
「ハイ!見事に検出されました~ッ!」とかなんとか、言うんでしょうね。
そして、検出出来なかった時の台本、つまり失敗した時の台本は、こりゃ、
その点に関して「シカトを決め込む」と言う事に成っていたのだと思われます。
非常に腹立たしいですね。我々、デモを見ている者を、バカにしていますね。
「オイ!あの、ペンで点を打った紙は、どうなったんやッ!」と叫びたかったですよ。
しかしながら、あの「シカトを決め込む」と言う台本が有るって事は、こりゃ頻繁に
検出を失敗してるって事なんでしょうね。そんなダメ装置、評価出来るワケないですね。
「社長、ありゃダメですわ。失敗しても、黙んまりを決め込むような体質の会社なんて、
そんなもん、信頼ゼロですわ。絶対に導入は有り得ないです!」と、報告するより、
他に手は無いですね。
失敗しても、適切なホローをする。そして、その場の観客に納得して頂く。
そんな方法、いくらでも有ると思いますよ。
失敗したら、シカトする。隠す。黙んまりを決め込む。ウヤムヤにしてしまう。
そんなメーカー、全く信用出来んでしょう。
今一度、姿勢を正して頂きたいと、心より願う次第です。