印刷Q&A 黄色の上の金 | 1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田が、オフセット印刷技術を解説します~。

●質問

黄色の網点の上に金のベタが乗りづらいのはなぜですか(4C+金)?
金はローラーに巻く前に良く練っています。

●回答

黄色の上には、インキって乗らない(着肉が悪い)ですよね。
例えば、刷り順を替えて、藍→紅→黄→墨 としたとします。
この時に、黄色のベタが有って、その上に墨文字を刷る絵柄だとしたら、
こりゃ、墨文字はほとんど乗りません。

トラッピングって言う用語が有りますよね。
下刷りのインキの上に、後刷りのインキが、どれくら乗るか?ってのを
現したのがトラッピングってヤツで、トラッピングが悪いとか、
トラッピング量が、何%だとか言うふうに使います。

普通は、墨→藍→紅→黄ですから、この刷り順でのトラッピング性能が
良く成るように、メチャメチャ計算されて、インキが設計されてるんですわ。
しかしながら、黄色は、普通の場合、その上には何も乗らないので、
トラッピング性能は計算されていません。と言うより、黄色は、
最後に乗って、印刷面を保護するような役目を持っていますので、
その役目を果たすためにも、他のインキが乗り難く成っています。

昔は「先刷りの黄」って言うインキが有って、トラッピング特性の良い
黄色のインキも有ったんですが、今は無いみたいですね。

金刷りが有る場合は、その部分だけ、黄色の絵柄を抜く。
ってのが、我々の時代の常識だったんですが、今はやらないのかなぁ~。