岡山県にはインドにいたナーガラージャこと、龍王が渡来して土着していた痕跡がある事を突き止めて調査を続けている事は皆さんもご存知のことと思います。

 

 その中で龍王の中の筆頭、「シャカラ龍王」が支配下においた島が、今は地続きとなっている岡山県倉敷市児島になります。

 シャカラ龍王には別名があり、それが「龍宮」と「大海」になりますが、浦島太郎の物語に出てくる「龍宮城」とは、シャカラ龍王の城の事だろうと見当をつけています。

 

 この事にはモチロン、すぐに気付いたのですが、この「龍宮」という地名や神社が実は割と全国に出てくるのです、モチロン、シャカラ龍王と無関係とは思われず、シャカラ龍王が訪れた事がキッカケとなり地名や神社となった所が殆どだろうと思います。

 

 シャカラ龍王とはシャカ族龍王が名乗る名前だと思われる事から、個人としては複数人あったであろう事が想定されています。

 ですから、龍宮の足跡が多くあるのも不思議ではないのですが、浦島太郎の話に出てくる「龍宮城」がどこなのか?(正確には何処がモデルになっているのか?)は気になる所であります。

 また支配地だと思われる倉敷市児島には「龍王山」はあっても「龍宮」や「大海」が実は無いなと思っていたのです。

 

 しかし地域の昔話を見ると、「児島の漁師にとっては龍宮城はおとぎ話ではない」と信じられているなどの記述もあり、近世頃まで信じられていた様子が残っているのです。

 

 児島の沖にある大槌島には「金龍シャカラ龍王のこと)」の伝説も残るので、大槌島のことなのかなぁ!?とおぼろげには考えて居ましたが、そのことを以て大槌島龍宮城と言っても良いのですが、大槌島には龍王の情報が地名や神社に残っていないのです。(龍宮城なら古代からソレなりの名前が残っていて不思議ではありませんから…)

 

 そうしていたところ、『岡山県児島郡誌』を読んでいると、今の地図には表示されない「龍宮山」の名前と「大海神社」の名前が載っていました。

 

 

 

 

 このうち最有力なのが「龍宮山」になりますので、ここが龍宮城のあった山の可能性が高いのです!!!

 

 また「王島山」の名前も見え、児島となる前は「王島」と呼ばれていたものか? この王島山も気になります。(王島山の場所も不明。)

 

 もう一つ「シカマ山」という名前がありますが、「シカマ」とはアイヌ語で「大きな岩盤」という解釈があるらしいのですが、今は「(しかま)ヶ辻󠄀山」と呼ばれているようなのでシカマには「」の字が当てられています!?、北海道などではシカマとは「湿地帯」と解釈されているようなので、鴨ヶ辻󠄀山に登って大きな磐座があれば「大きな岩盤がビンゴっ!」となり、なければ「鴨≒湿地帯がビンゴっ!」となりそうです。(笑)

 

 話を龍宮城に戻すと、海の中の龍宮城とはおそらく「児島」の事になるのだと思います、私の想像では「初代のシャカラ龍王」が築いた龍宮城が伝説となっていったが、初代シャカラ龍王は日本における在位年数が短く、その後もシャカラ龍王がいた事で伝説となるのも早かった可能性があると思います。

 

 児島龍王山には「龍王山竜王山」の2つの名称が残り、竜王山の主として「善女竜王」の名前が残っていますので、善女竜王とは二代目シャカラ龍王の娘になる可能性が高いという事が分かりました。

 

 龍宮山には何も残っていないかも知れませんが、伝説の「龍宮城」の可能性が高い場所なので特定出来ればと思いますので、更に調べてみたいと思います。(みんなで龍宮城に行こう!って企画ですね。(笑))

 

 龍海