安曇氏宗像氏を調べても、ヤッパリ詳しくは出てきません、それは主流派から遠いという意味であり、綿津見の後裔氏族として輝いていた時期が一時期あるという解釈になりそうです。


 金毘羅龍王社から、ミズハノメ天之水分神国之水分神が「竜王」だと知り、水の神様と言われる人達は全員、龍王の血筋にあたるのではないかという印象があります。


 徳島県のユダヤ系の情報を調べていると出てくるのは「猿田彦大山祇」、出雲では足名椎鹿島香取を調べても猿田彦、実は主流派と呼べる人物を調べると猿田彦に繋がっているのです。


 私は大山積大山祇重要視して調べていた事があるので、大山祇の系譜が、結局は日本の中枢になっていったと知っています。


 しかし記紀の系譜は、

高皇産霊神→国常立尊(大山積5代)→イサナギ・イサナミ→アマテラス→天忍穂耳尊→→→神武天皇→天皇家

 という流れしか書いていません。


 しかし『九鬼文書』には、

○天照天皇(天疎向津媛=瀬織津姫)

○月夜見天皇

○素盞鳴尊天皇

 と三人の天皇がいたように書いています。


 モチロン、これは記録者の認識の違いで、記紀は奈良時代の編纂なので、その時の事情が影響しておて、万世一系以外の事は書けなかったと思います。


 では九鬼文書は間違いなのか?


 其々の立場を考えると、

○アマテラス→天神(太陽)

○月夜見→天神(月)→空神(変化)

○素盞鳴尊→地神

 となり、天神・空神・地神の三神の概念に分かれています、その前の大山積が持ち回りの大王だったと推測される為、神武天皇までは天神・空神・地神の3王家が持ち回りで大王家をしていた可能性を考慮する必要があるのかも知れません。


 そして月夜見天皇=大山祇=猿田彦と考えると、実はシックリきそうなんですよね~。


↑ 九鬼文書の記述

 また、3王家が持ち回りで大王となっていたなら、九鬼文書にあるような、大勢の大王の名前が解釈出来ると思います。


 やっと繋がって来ました。(ふ〜)


 古代の記述が文献ごとにバラバラなので、解釈が難しいのですが、理解が深まって初めて光明が見えて来たようです。


 この謎が解ければ、古代史を研究する上でのガイドラインが出来ると考えられますね。


 私の生きている内に、トルコ→メソポタミア〜現代までの一気通貫な日本の歴史が定説となれば本望ですね~。


 龍海