↑ 小野氏を中心とした古代の系図もあります。


 備中福山城として知られる山が岡山県総社市倉敷市の間にあります。


 ここは備中福山城の合戦があった場所と知られ、太平記などにもとりあげられている有名な地の一つでもあります。


 この前、児島福南山に登った時に、山の下に「」という地名があった事により、「福南山」とついた推測をしましたが、どうも間違っていた様です。


 玉比咩神社の地名から「玉一族」というのがあったと推測されています、この事例から考えると「福一族」もいたと推測するのは当然の道理だと思います。


 つまり福一族の支配地の山が「福山」だと考えられ、児島の山も支配地に置いたので「福南山」となったと考えるべきなんだろうと思います。(だから同じ山名が近くに何個もあるのかもしれません。)


↑ ヤッパリ、児島の山の「由加山」・「大山」もあります。

 玉一族から派生する玉野とか玉原とか、玉一族の派生氏族だと考えられ、福田福井などはもしかすると福一族から派生した氏族の可能性が考えられるなど、古代からの名字のうち、龍王由来の名前は岡山県から分かる可能性があります。


 福山の名前の由来はここまでとして、引き籠もりのオジサンにはキツイ山登りの後に、山頂から少し下った所に猿田彦神社はあります。


 場所の割には立派な社殿があります。

 狛犬代わりに猿が神域を守っています。

 私が疑問というか、引っ掛かっているのは、どうして此処に「猿田彦神社があるのか?」です。

 猿田彦を祀った誰かがいなければ祀らないハズです(基本的には猿田彦の末裔が氏神として祀った)、謎が解けた訳ではありませんが、手掛かりが摂社にありました。

 ↑ 帝釈神社です。
 ↑ 梵天神社です。

 帝釈天梵天仏教の神様です、それが神社として祀られている事は、神道とは初期仏教である事の証明をしてくれています。

 ではこの2つの神社の本社はどこにあるのか?

 帝釈神社は全国に3箇所しかなく(グーグルマップ調べ)、千葉県の帝釈神社には「高龗(たかおかみ)神」が祀られていました。

 龗神(おかみがみ)には他にも闇龗(くらおかみ)がいて、闇龗神出雲のクラミの国に住んでいた事が分かっています。(前に訪れて、たしかブログにも上げたと思います。)

 高龗神京都貴船神社に祀られている事で有名なので、最終的には京都へと土着したのかもしれません。

 もう一つの梵天神社も3つだけあり、総社市井原市岡山市(総社市より)にあり、「梵天王宮」と伝える神社もあるので、梵天総社市に住んでいたんだと知れます。(仏教の概念の神様が、実在の人物の様に足跡があると、人は思考が停止しますよね。(笑))

 摂社を見ていると、近所にある小さい神社が引っ越すケースも多く、福山にもこの2つの神社が別の地にあった可能性があると思います、ならばやはり高龗神総社市出身の可能性は高いと思います。

 猿田彦とは「龍王才ノ神」の血筋だと思いますので、実は児島直島)で猿田彦は生まれた可能性が高く、福山の峰の一つが猿田山だった可能性もありそうです。(猿田の地名が広島県にあるのと、東北方面に猿田の地名が多いので参考程度の判断しか出来ませんが…)

 この様に龍王と仏教の神様とが実在する証拠の残る岡山県ですが、分からなかった定説となっていないだけで、この後に定説となる可能性は高いでしょう。

 私の古代史観に共感される方は、新しい解釈がドンドン生まれる事と思います。

 歴史認識を変えるのは、「みなさん」なんですよ!

 龍海