今日は猿田彦について考察を加えたいと思います、チョットこ難しいのですが、確定要素が少ないせいなので、ご勘弁を<(_ _)>。

 

 猿田彦アマテラスを導いた神話がありますが、実は謎だらけの神様でして、分かっている事を確認する上でも有効な作業かと思います。

 

 まず猿田彦クナト王(さい)との間に生まれた子供だと出雲では伝承されています。

 クナト王幸姫猿田彦とは三人セットで祀られる事が多く、私はこの形態から朝鮮半島の聖数「3」が生まれたと仮説をたてていますが、まだ正確な所は分かっていません。

 

 先の長髄彦でも述べた通り、長髄彦猿田彦の系譜だと思っています、これは安日彦がドラヴィダ人系という推測がある為で、また素盞鳴尊の子孫の新羅と組んでいた事や、クシミカタマ(大名持)の言う事を聞かなかった状況においても、猿田彦系だと疑われるからです。(クシミカタマは最後の大物主なので、実質的な出雲王朝の終焉を迎えていた可能性があると思います。)

 

 では猿田彦系だと何が違うのか?

 日本人は縄文時代からの陰陽思想から民族を二つに分けるという事を超古代からの慣習としてたようです、だから暫定王家のイサナギイサナミの後は「太陽王家月王家」に分かれ、神武天皇からは「天神王家地神王家」に分かれましたが、はみ出しっ子としてクナト王(猿田彦)系ドラヴィダ系日本人(他の部族もあったと思います)がいるのです。

 

 月王家とは「シャカ族」だと思っていますが、その下に猿田彦が率いるドラヴィダ人系日本人たちがあったと推測できるようです。(インド系日本人にはシャカ族八大龍王クナト王系がいたとする傍証があります。)

 

 つまり少数のシャカ族や八大龍王の系譜の下に多数のドラヴィダ人系日本人があり、クナト王とは一国の王であったのに、血筋の問題(クナト王は風貌がドラヴィダ人だった。)か何かで大王になれなかった事に原因があると思います。(でも支配下にある人数は多くて発言力と武力があった。)

 

 素盞鳴尊を祀る神社の狛犬は「両方角あり」で、息子の塩土老翁も「両方角あり」、クナト王と幸姫のセット神であるサイノカミの神社の狛犬も「両方角あり」である事を、りまりまさんから教えて頂きました。

 

 小野大山祇系角あり角無しであり、天神系両方角無しである事を考えると、素盞鳴尊クナト王幸姫塩土老翁に共通するのは血筋ではなく「宗教」であると思います。

 

 シャカ族ユダヤ教+初期仏教だと思っていますが、クナト王系はユダヤ教onlyだった可能性が高いと思います。(両者の違いは釈迦の教えを大切にしているかどうかの違い程度だと思います。)

 

 その上で、出雲の大山積へ婿入りした素盞鳴尊(血筋は徐市系)はクナト王系を庇護した事になるんだと思います。

 

 狛犬の角は、

①両方角あり=ユダヤ教(+初期仏教)

②両方角無し=道教(中国系)

③角あり・無し=①②の両方

 

 という意味になるんだと思います。

 

 最初は大山積クナト王系かとも思いましたが、素盞鳴尊の後の大己貴命は③のようです(双子の弟のオホナムチは①かもしれませんが...)、またアシナツチ八大龍王を継いでいたようすがありましたので、大山積国常立尊の男系+インド系地神(クナト王系シャカ族八大龍王系)と考えた方が良さそうです。(その後の大山祇国常立尊の女系+シャカ族系

 

 次に名前についてです、出雲には佐太神社というのがありますが、佐太(さた)の大神(おおかみ)は「猿田彦」だと伝承されています。

 

 これは「佐太(さた)」も「猿田(さた)」も当て字からきたものだと言える事です。

 

 クナト王幸姫の系譜を「さた族」といい、古代は「神代文字の五十音」しか無かった為、漢字が使われだした時に神社は「佐太」の字を当て、さた彦の個人名は猿田彦(さたひこ)と当て字がされたと考えられます。(「」とは部族長の意味で、猿田彦とは猿田族族長という称号になります。小乃彦(小野の族長)素戔嗚尊の直系を継いだ時の称号と同じです。)

 

 「」の字があてられた理由は、太陽神の神使である、「」を使役していたという理由が主たる要因だと思いますが、天つ神連合の記録『ホツマツタヱ』では「サルタヒコ」と記録されていますので、天つ神連合から付けられた名前なのかも知れません。(猿回しなどもしていたと思います。)

 

 猿女の舞など、猿に由来する神事を司っていたと考えられ、猿田彦(さたひこ)と読んでいたものが、読み方が変わり「猿田彦(さるたひこ)」と呼ばれるようになったものだと思います。

 

 同様の事例が猿丸太夫にあり、小野猿麻呂(さるまろ)小野猿丸(さるまろ)→猿丸太夫(さるまろたゆう)→猿丸太夫(さるまるだゆう)と変化していった事が推測されています。(※小野猿麻呂、本人は猿丸太夫とは名乗っていないと思っていますが、後世の人で猿丸太夫と呼んだ人がいたのだと思います。また猿丸太夫には他にも姓を猿丸とする猿丸太夫がいます。)

 

 柿本人麻呂も「人丸(ひとまろ)」と略字で書かれ、柿本人麻呂に因んだ焼物は「人丸焼(ひとまるやき)」とやはり、読み方が変わっています。

 

 次にホツマツタヱにはクシミカタマの子の蹈鞴五十鈴姫が生まれた時に「サルタヒコ」が登場しますので、この時はまだ「猿田彦」を名乗っていたと思います。(アメノウズメ猿女君はこのサルタヒコの時だと思います。因みにサルタヒコと記述されているのは、この時には既にサルタヒコになっていたか、天つ神連合では大名持オオナムチと読み替えているので、わざとサタヒコと呼んでいない可能性があります。たぶん蔑称ですね。)

 

 ということは、アマテルの岩戸隠れの鎮魂の為の「猿女の舞」は「アサカ姫」(アマテルの頃のサルタヒコの妻)が踊った可能性が高いと思います、アサカ姫ウズメと伝承されたんだと思われ、ウズメとは個人名ではなく「職名」といえるようです、ホツマツタヱには「ウスメら」と複数人を指す表現もありますから複数居るものだと思います、しかし私の見解では個人名のウズメ又はウズメの一人を指す場合もあるんだと思います。

 

 なので猿女君となったアメノウズメは誰なのか? 残念ながら、今のところ分かってはいませんが、サルタヒコの持つ権能(猿女の舞などの神事を司る権利)を継承したと考えられるのです。(ヤマト王権の権能として組み込まれた事を意味していると思います。)

 

 長髄彦は動機として素盞鳴尊が開いた大和を獲られまいと抵抗しています、また正式に大和を天神側が支配する事で合意した話は無かったようですので、五瀬命神武天皇の大和進出は侵略の要素が強かった可能性があります。(クシミカタマが内々に了承していた可能性は逆にあるかも知れません。)

 

 少し脱線しましたが、クナト王の後裔が、蝦夷熊襲百済新羅だったと考えると色々と辻褄が合います。(ただし、キレイに分かれているかといえばそうでもなく、多数派だったと表現すべきだと思います。)

 

 沖縄には熊襲が沖縄へと移住したと伝えているようです、また卑弥呼と戦っていたクナ国熊襲の国)は建磐龍命の後裔だと考えられます。

 

 そして建磐龍命ら、クナト王の系譜にとっては熊本阿蘇山祖先の山だったので阿祖山(阿祖=祖先という意味→阿蘇山=阿祖山が二つあると王権に影響するので漢字を変えたと考えます。)と名付けたと考えます。(これは蓬莱山=富士山から中国へと出た伏義の子孫の徐市富士山の事を阿祖山と名付けた理由と同じと考える訳です。)


 クナト王がもう一人の大王の様にも取れますが、私は直系とは言えないんだと思います。


 それは猿田彦自体が何も反抗していない事にあります、周囲は猿田彦にも大王になる権利があると思っていた様子がありますが、猿田彦は代々聞いていた口伝か何かがあり、血筋ではあるが「直系にはあたらない」事を知っていたからではないかと思います。

 

 熊本にある「押戸の岩」にあるペトログラフはクナト王の末裔がウルク古拙文字を刻んだ可能性が高いと思っています。(メソポタミア牡牛神蛇神がルーツであると刻んだ訳ですね。でなければ、ノアと一緒に帰った時に刻んだ事になりますが、その場合は刻んだ理由が分かりません。)

 

 そして幣立神社には五色人が祀られ、アダムイブが名前を変えて「神漏岐命神漏美命」になり、崇神天皇の時の「合意」に基づき「熊襲の祖先神」(人類の祖ではなく)として祀られたと考えるのです。

 

 こう考えていくと見えるのが、「サルタヒコ個人は優しく、大きな人物で王家とは融和の姿勢を崩していない」と思えます、しかしサルタヒコを支えた人達は「天つ神連合憎し、神武天皇憎し」と「まつろわぬ者」として数百年もの間、反抗しつづけたのだと言えると思います。

 

 ヤマト王権もなるべく説得するように働きかけている様に見えます、でなければ数百年も掛からず討伐しているでしょう。(逆の見方をすれば抵抗勢力の方が強かった可能性もあると思います。)

 

 それだけ蝦夷熊襲側にも正当な理由があったと考えられ、同調する天つ神側の人間も多かった為だと思います。

 

 神武天皇懿徳天皇までを天皇就任早々に殺された天神王家だけは「クナト王系が許せない存在」だったのでしょう!

 

 猿田彦を含む地神の存在は歴史から消し、後裔の多くある沖縄には米軍を置き、本州とは差別的に扱っている様に感じがします。(表向きは米軍の要請によるものですけど。でも天神からの嫌がらせ?)

 

 猿田彦に着目して書いた本はまだ読んだ事がありませんが、本当はドラヴィダ系日本人も日本人として世界で活躍していた歴史があることも認識したいと思います。

 

 龍海