日本の「幣立(へいたて)神社」という神社では「五色人祭り」というものが今でも行われています。



 幣立神社とは 熊本県上益城郡山都町にある神社なのですが、この五色人祭りで有名らしく(私は知りませんでしたが)、訪れる人も多くいるそうです。



 では五色人とは? となりますが、上の「ムーWEB」に紹介されているので、引用すると、「かつて世界には「赤人」「青人」「黄人」「白人」「黒人」の5つの根源的人種があった。それらは現在の「黄色人種」や「白人種」とは必ずしも一致せず、大まかに次のように分けられていた。赤人はユダヤ人やネイティブ・アメリカン、アラブ人など。青人は北欧人やスラブ人など。黄人は日本人、中国人、朝鮮人などのアジアモンゴロイド系民族。白人はヨーロッパのコーカソイド民族など。黒人はインド人、アフリカ人、パプアニューギニアやメラネシアの人々など。なお、黄人は五色人の大本であり、中でも日本人は、これらを超越する「黄金人」の末裔であるともされる。」と書かれていて、『竹内文書』の内容を書いています。


 一般的な解釈を想像して書くと、五色人とはユダヤ教キリスト教に伝えられている伝承になります。


 ですから、多くの人が五色人といわれるとキリスト教に関係する人が幣立神社に祀ったと軽く思っているんだと思います。


 世界的にはノアの子供たちが世界へ拡がって「五色人」の祖となった話が伝わっています、だから「ユダヤ人」とは、世界人類の祖である、と言っていたのかどうかは知りませんが、今でもそういう具合に伝承されている所をみると、当たらずしも遠からずといった所でしょうか?


 しかし人類学では、人類の発祥の地はアフリカで500万年前とされ、世界への人類の進出は、


 上図の通りで「ノアの子供達から分かれてはいない」ことは明らかとなります。

 勿論、現代人で信じている人はほとんどいないでしょう、じゃあ五色人なんてウソじゃないか! と結論を出すのはまだ早いのです。

 伝承というものは「伝えられていくうちに歪められる」のが「普通」なんです。

 ですから、「五色人」という概念と、「ノアの子供達の子孫」とは、まずは分けて考えます。

 「ノアの箱舟」の伝説で知られている通り、キリスト教ユダヤ教では先祖の「ノア」が大洪水に遭った話を伝えています。

 しかしその内容たるや、世界が一面水浸しになり、生き残ったのが「ノアの家族と動物たち」というストーリーになっていますから、五色人の祖となったという話はノアの箱舟伝説に由来する解釈だと言えます。

 旧約聖書にはそう書いているのかも知れませんが、これを歴史として調べると、別の事実が見えて来ます。

 ユダヤ名ノアは個人名のようでいて、そうではありません、名前を呼ぶ人達(民族)により全然違う名前で呼ばれていますので、「外人からのあだ名」だと思って下さい。(ノアには本人の民族的な名前が別にあるということですが、伝わっていないが、一つ可能性がある名前があります。)

 ノアの別名を列挙すると、

ウトナピシュティム(英語名)

ノア(ユダヤ名)

アトラ・ハシース(アッカド語)

ジウスドラ(シュメル語)

クシストロス(ギリシャ語)

伏羲(中国語)

天御中主神(日本語)

 ※神名なので個人名ではないですね(笑)


 ざっとこんなにあります、この中で世界最古の文明、メソポタミア文明において楔形文字によって残された「ギルガメッシュ叙事詩」に「ウトナピシュティム」という名前が登場します。(ギルガメッシュ叙事詩の英語版に登場するので、英語名となっています。)


 これが最古の記述になりますので、ユダヤ名ノアは「メソポタミア(今のイラク国」で洪水にあったのです。(チグリス・ユーフラテス川の氾濫による洪水ですね。)


 メソポタミアの洪水伝承は聖書とは違い、世界が水に沈んだのではなく、「大洪水」が起きたが、ノアは事前に察知していて箱舟を準備していた事が書かれています。


 つまり、メソポタミア史上でも大洪水を生き残った事は事実になります。



 ウトナピシュティムがいた街は「シュルッパク」と推測されていますが、ウトナピシュティムは洪水を逃れてディムルンに赴いたとされています。


 このディムルン(今のバーレーン)は貿易の中心地であり、聖書にある「エデンの園」のモチーフとなった場所のようです。


 では、ウトナピシュティムはその後、どうなったのでしょう?


 実はその後の様子もギルガメッシュ叙事詩に書かれています、ウルクという町の大王となったギルガメッシュ不老不死を求めて父のウトナピシュティムに会いに行く話が載せられています。


 不老不死は「生命の樹」という木に宿る「木の実」のことらしく、ウトナピシュティムは「生命を見た者」と呼ばれていて、意味としては「生命の樹を見た人」という事だろうと思います。(たぶんギルガメッシュメソポタミア生まれですね。(笑))


 そして、ウトナピシュティムの船師をしていた人物に頼み、「東の果て」に居るウトナピシュティムに会うことができました。(ノアディムルンから東の果てへと移動していたとわかりますね。)


 不老不死は手に入りませんてしたが、「若返りの草」を手に入れたそうです、その草の名前は「ビルガメシュ」といい、ギルガメッシュメソポタミアで呼ばれた名前と同じになります。(※ギルガメッシュとはアッカド語ビルガメシュとはシュメル語の違いです。)


 この「東の果て」が大事な場所になります、東の果てとは生命の樹が生えている所で、ディムルンの事ではありません。


 かつて、この東の果てから来た者達は、太陽しか渡れない大洋を初めて渡って来た事から「太陽神ウトゥシュメル語太陽神シャマシュアッカド語)」(人間の時は英雄シャマシュ)と呼ばれメソポタミア文明を興した民族になります。


 ノアの別名には「伏義」があり、伏義とは中国の最初の大王になります。


 その中国の伝承には生命の樹を「扶桑樹」と呼び、扶桑樹の生えている国は扶桑国と呼ばれ、今の日本を示す言葉でありました。


 そうなんです、ノアギルガメッシュ太陽神ウトゥ(シャマシュ)日本からメソポタミアへと進出していた日本人になるのです。


 という事は!ユダヤ人と伝えられる人達は全て日本人の事になり、ユダヤ人日本人になったのではなく、日本人ユダヤ人とされたとするのが正解になります。


 では何故日本に五色人の伝承が『竹内文書』や『九鬼文書』に残るのでしょうか?


 それについても特定しました、紀元前500〜400年頃にインドへと移り住んでいたユダヤ系日本人八大龍王や、クナト王シャカ族が日本へと戻って来ていたのです。


 つまりキリスト教に感化された人が伝えたのではなく、ユダヤ人と思われている日本人が日本へと帰ってきて自分達の概念を残そうとしただけなんですよね。


 幣立神社を建てたのはわかっていませんが、私の考えでは「卑弥呼と喧嘩していたクナ国」、先のクナト王インドクナ国の王でしたので、喧嘩していたクナ国とはクナト王の末裔の国、今の熊本県だと思います。


 私の研究では「ツキヨミ」とはシャカ族の事であり、出雲大山積シャカ族の大王家だったと認識しています。


 そこへ婿養子に入ったのが素盞鳴尊なんですね、だから祇園精舎の守護神などといわれ、八坂神社にも祀られているのです。(素盞鳴尊インドに留学して仏学を7年も学んだそうです。)


 では今日の本題、五色人とはどういう意味なのか?


 メソポタミアとはユーラシア大陸アフリカ大陸の中央にありますから、あらゆる民族の訪れる中継地の様なところだったのだと思います。


 ですから、色々な民族と交わり、知識宗教を教えた日本人は、教えた人達を自分達の子供のように思っていた可能性はあると思います。(いわゆる教え子ですね。)


 私はその中で「黒人」は流石に二次的に波及していたのだろうと思っていましたが、マホロさんから教えてもらった情報には「西アフリカのマリ共和国にいるドゴン族」には「メソポタミアの伝承」と同じ内容をつたえていて、黒人にも直接的に文化を広めた証拠が残されていました。


 つまり、五色人とは日本人メソポタミアで文化を広めた人種の事を指し、同時に日本人がシュメル人でその末裔でもあると伝えていたのです。


 初めて知る人には驚愕の事実でしょうが、知られていない理由が、これまではスピリチュアル系の人によって広められてきた説だからです。


 私は歴史研究の成果として同じ結論に辿り着きました。(スピリチュアル系の伝説は逆に知らなかったので……)


 日本人を含め世界の人々に知って貰いたいと思っていますので、応援宜しくお願い致します。

m(_ _)m


 龍海