超古代史が明らかになってくると、原始日本人とはどの様な形で成立したのかイメージが出来てきます。


 今日は「原始日本人の成立」について考察を加えてみようと思います。


 まず一つ確実なのはドラヴィダ系日本人が居た事は確実だと思われる事です、現代人のイメージでは「アイヌの人々」と呼ぶ方がイメージし易いと思います。



 アイヌや沖縄へと移住した熊襲ドラヴィダ系日本人と呼べる人達で両者の違いは、「アイヌが日本に留まっていたドラヴィダ系日本人」で「熊襲はメソポタミアまで出ていったドラヴィダ系日本人」だと私は思います。


 そして日本人の主流派になったのがキルギス系日本人であり、アムール川を下り樺太を経由して北海道から日本列島へと入ってきた縄文人だと考えられます。


 キルギス系日本人が日本に入ったのはザックリと20000年前頃と推測され、その前後に中国の江西省の20000年前の土器を発明した民族が合流したのではないかと考えます。


 その理由は土器の古さと分布にあります。


○17000年前にナウマン象の絶滅

(土器の分布と年代)

青森 大平山元Ⅰ遺跡 16500年前

長崎 福井洞窟   16000年前

東京 御殿山遺跡  16300年前

神奈川 宮ケ瀬北原 15500年前

北海道 大正3遺跡出土 14500年前


 上記の様にナウマン象の絶滅後から大型動物が減り植物食が重要視されているかの様に土器の使用が顕著になっています。


 また全国に一様に土器の製造方法が伝わっているのは技術をもった民族が移住した、もしくは技術の伝播があったと考えられ、局所的な偏りがなく、日本全土で技術の共用が見られる所に私は「鍵がある」と考えます。


 キルギスでも13000年前の地層から土器が出たとの記事もありますが、これは科学測定すると3500年前と分かり、基本的に古い土器は無さそうです。


 つまりキルギス系日本人は日本に入る前か後に土器の製造技術を得て、それを日本国内にいた人達に伝え「指導者としての地位を得たのでは?」ないかと推測します。(先の中国最古の土器を製造した民族が日本入りしていた可能性が高いと思います。)



 これにより日本国内に来ていた人達はキルギス系縄文人とドラヴィダ系縄文人をリーダーとする社会となり、自然発生的に部族連合国家となったと考えます。


 こうして生まれたのが「原始日本人」だと考えられ、厳密には旧石器系・キルギス系・中国系・ドラヴィダ系の人種が共存する全てが、「縄文人」となったと推測します。


 土器のおかげで食文化が豊かになり、ドラヴィダ系により船の製造技術操船技術が加わり、食生活にゆとりが出来た為、天文学数学が発達し、外洋を航海できる迄となったのが16000年前頃で、この時に渡った日本人の石器が残されたと思います。


 但し、アメリカへの移動は旧石器時代にもあったと考えられるので、その時々の「冒険家野郎」が人々を引き連れて渡っていると考えられ、何回にも分けて移住していると思います。


 この様にして成り立った日本人ですから、部族連合国家が平和的に持続することを学んだのだと思います。


 だからイムホテプの名の意味にある通り「平和のうちにきたる者」として、文化交流、宗教・知識・技術をもって平和外交をしていたのが日本人だと言えそうなんです。


 その気質は今でもあまり変わらない気がしますが、戦っても強いけど、基本的に戦うのは嫌いという民族気質も変わっていない気がしますよね。(笑)


 私は「トルコのギョベクリ・テペに入った日本人」はキルギス人の可能性が強いと思っていましたが、土器の伝播の様子から違うという事が分かると思います。


 キルギスの神話には「魚の好きな者が日本人になった」とある通り、何処かのタイミングで日本人が同胞である事を知りえた事を示しています。


 また月氏族の拠点もキルギス周辺にあった様ですから、日本人もキルギスを同胞の国として認識していたと考えらますから、13000年前にシベリアへ進出した日本人がキルギスを経由した時に同胞である事をお互いに知り、そのままトルコまで入ったと考えた方が良さそうです。


 何故ならトルコへ入った日本人は日本と連絡を取り合っていたのは確実だと考えられるからです、メソポタミアで合流している事からも、やはり日本人の大陸進出は13000年前に始まったと考える方が良さそうです。


 結局、当初の考え方とあまり変わらない結論になりましたが、この様な事を突き詰める事で、経験上、次へのステップが生まれています。


 今気になるのは「生命の木」の由来です、これが日本にあるのなら問題無いのですが、どうも日本では無さそうな様子です。



 この切り分けもしたいのですが、古すぎて…、ギョベクリ・テペよりも前の時代の様ですから難しいですよね(笑)、しかし日本ではなくとも他国の文化を吸収して発展させるのは日本人の専売特許みたいなものなので、それ程驚くものではありません。


 マホロさんからも指摘された通り、世界の巨石文明はギョベクリ・テペにおいて「巨石の扱い方」を習得した日本人が、「海の民」として世界へと進出しその地に「足跡として作ったシンボル」にあたるのかも知れません。


 では何故ノアの孫娘はアイルランドまで行く必要があったのか?


 食べていくだけなら、新天地を求める必要など無かったと思います、ですから考えられるのは「世界がどうなっているのか知りたかった!」だと思います。


 アメリカ大陸へはその前から進出していて、連絡を取り合っていたいたかは不明ですが、星座や北極星などから、日本人は地球における大体の位置を理解していた可能性が高い事を示しています。


 それは大地が丸い事を理解していた可能性と、世界一周を果たしたのが4000年前の日本人である可能性とを示していると考えます。


 アイルランドからは「世界へ散った」とある通り、アメリカ大陸へと渡り、日本へと戻った者もいたかも知れないのです。(アイルランドからアメリカへは島が無いので、アイスランドを経由する必要があり、実行は難しいかと思いますけどね。)


 こんなスーパー縄文人がいた事を日本人が知らないなんて、「怒られても仕方ない」ような話ですよね。(笑)


 今縄文人についてフィーチャーされ始めていますが、ただの縄文人じゃなくて、スーパー縄文人として皆に知って貰いたいですね。



 龍海