今、クナト王とヤマト王権との繋がりの謎が解けなくて苦しんでいますが、分かった事もあります。

 

 富家の伝承では、大名持(オホナムチ)が

 

 菅之八耳(素戔嗚尊)→八島士之身[八島篠]→兄八島士之身[八島手]→布葉之文字巧為(ふはのもじくぬす)→深渕之水遺花(ふかふちのみずやれはな)→臣津野(おみつぬ)→天之冬衣→八千矛(大国主)、となっています。

 

 ここで八島士之身(やしましのみ)とはオホナムチの事だとホツマツタヱでは伝えています。

 

 では富家の伝承では八島士之身が二代続いていますね、これは一卵性の双子の場合にある名付けで、一卵性の双子の時には同じ名前をつけて、兄・弟を付けて呼ぶ習わしがあった事が吉備津彦(兄ワカタケヒコ)の時にも見られます。

 

 ではオホナムチが双子であるならば少し思い当たる事があります。(富家以外の伝承は全て一人として扱われています。)

 

 一つは国譲りの時に大国主建御名方命が承諾したらという条件を出していますが、実際に建御名方命は承諾して国を譲る事になっていますが、この話ならばオホナムチが処罰される流れというのはおかしい事になります。

 

 しかしその後、オホナムチは「津軽ウモトの守」となったとホツマツタヱには書かれています、これなどは左遷されたとなりますが、しかしその後もオホナムチは普通に登場してくるのですよね。

 

 ???と思っていましたが、これはオホナムチが二人いたなら分かります、富家の伝承では最初に弟の八島士之身が大名持(オホナムチ)になっていますので、弟が津軽へと左遷されて、兄の八島士之身が大名持(オホナムチ)になったので、国譲りの後のオホナムチは双子の兄の方だと思います。

 

 また素戔嗚尊の子供が双子という話は無いのですが、「徐福」の子供が双子というのは残されていて、「長野県佐久市の伝承では、徐福蓼科山に住んでいた時に双子を儲けたとされ、彼らが遊んだ場所を「双子池」や「双子山」と名付けたという」とあり、この徐福素戔嗚尊の事なら出雲の伝承と一致するのです。

 

 これから素戔嗚尊徐福として存在していた事がより真実味を増す事になりますが、これを解消する解釈があります。

 

 イサナギイサナミの子供として素戔嗚尊はうまれていますが、イサナギの子ではなく父は熊野にあった徐福の末裔か、もしくは高皇産霊尊徐福の末裔で、イサナミを母として生まれているのではないでしょうか?

 

 瀬織津姫小野を生んでいますので、王族の女性は政治的な婚姻により血を繋ぐ行為が多々あったのではと思われます。

 

 イサナミの最後は紀州の熊野あたりにあったようですし、葬られたのは出雲に近く、素戔嗚尊が埋葬したと思います。

 

 逆にイサナギの墓はよく分からないので、素戔嗚尊イサナミだけを大事にした様子もあります。

 

 出雲にある「熊野大社」はもしかすると和歌山県の熊野大社よりも古いのではと噂される神社ですが祭神は「加夫呂伎熊野大神櫛御気野命(かぶろぎくまののおおかみくしみけぬのみこと)と称える素戔嗚尊」とあり、「加夫呂伎」とは「神聖な祖神」の意味だと神社では伝えているようです。

 

 素戔嗚尊とは「ソサノヲ」という名で、「ソサ=和歌山」の「ヲ=男」という意味ですから、あだ名のようなものだと思います。

 

 実際の通称は「櫛御毛野命(くしみけぬのみこと)」が正しい可能性がありますが、いかんせん素戔嗚尊と呼ばれ続けているので、今後も素戔嗚尊と書きたいと思います。

 

 この神社から素戔嗚尊熊野の関係はハッキリしたと思います。

 

 では熊野徐福の関係を調べると、熊野には「阿須賀(あすか)神社」があり徐福の宮を伝えていました、阿須賀の’阿’は接頭語らしく、つまりは須賀の宮という意味らしく、素戔嗚尊が出雲の所を「清々しいからと、須賀と名付けた」事と関連しているようです。

 

 またアスカとは古代王朝のあった「明日香」や「飛鳥」の事で、熊野から大和へと移っていったとも見なせますね。

 

 現段階では素戔嗚尊が何代目かの「徐福」を名乗っていると考えられます。

 

 そして徐福こそが大王家であった為、国譲りをしたとも思えます。

 

 つまりクナト王徐福とは同一人物である可能性が出てきました。

 

 熊野には熊野夫須美大神が祀られており、この神様はムスビの神と伝えられていて、この子供達が高皇産霊尊(たかみむすび)や津速産霊尊(つはやむすび)、神産霊尊(かみむすび)になったと考えられ、徐福との接点も見えてきました。

 

 出雲王国とは元は一つであった大和王権が分裂したとするのが正解である様な感じになりました。

 

 古事記の記述と富家の伝承は真っ向から対立しています。理由として古事記の情報提供を行ったのが国造だった穂日家だったと富家では怒っています。

 

 古事記の系譜は大名持の順番に親子関係を設定してあるのは私も確認しましたので、出雲に残る大名持の情報を穂日家が情報提供した事は裏が取れました。


 しかし、当の富家が大名持(オホナムチ)を神門臣家富家とで交互に出していたという伝承は信じるに足り得る情報で、しかも八島士之身を二人伝承しているので、双子のそれぞれの子孫が富家神門臣家になったと解釈するのが妥当だと思います。


 しかし古事記とは真っ向からぶつかる説になりますので、異論は続出するでしょうね〜。


 私は八島士之身(オホナムチ)が双子説を支持します。


 龍海