質問ありがとうございます。

 

ただ、これから貴方は一年間の長い受験生活を送るのです。「自分のスタイル」を確立した方がいいかと思いますよ。つまり、3月4月の段階で「自分で考えて自分で勉強する」という姿勢をつくるのです。

 

私が長い間受験生を見ていて、どんなに一生懸命やっても伸びない生徒を見てきましたが、彼らに共通するのは「指示待ち」の勉強スタイルを持っているということです。

 

私も仕事ですから、「この課題をこの日までにやりなさい」という指示を事細かにしますし、彼らもそれを確実にクリアしてきます。しかし、それが本当に彼らのためになったのだろうか、という疑問は常に抱いていました。

 

「指示されたから勉強する」という姿勢、それで成績が伸びるのでしょうか。

 

まだ3月ですよ。いろいろと試してみていいんじゃないですか?@「東大の地理27か年」という過去問集を買ってきて、まず解いてみるのです。「あぁ、これから毎日大問1つずつできるな」と思うかも知れませんし、「ちょっとこれは手強いから、逆に1日に大問3つずつ解説を読み、それを全て終えてから実際に演習に取り掛かろう」と思うかも知れませんよ。

 

どうでしょう?「自分で判断」してみませんか。自分の足でしっかりと歩いてみませんか?

 

それとも貴方は一生「指示待ち」人間になりますか?自分で考えて自分で行動する。そういった姿勢をつくるために、受験勉強という機会を利用してみていいと思いますよ。

 

せっかくここまで受験勉強がスムーズに進んでいるのです。自分で考えみましょう。貴方ならそれができますよ。