VIVE公式アンバサダー活動
#7『リアル?バーチャル?DJ・クラブイベント』

 

今回はリアルのDJ・クラブイベントVRでのDJ・クラブイベントについて

語っていこうと思います。

 

まさしく、リアルでの体験がバーチャルで同じように体験できるかというと

そうではなくて、どちらにも良さがあるというのが自分の印象です。

比較というのではなく、どちらの良さも紹介していきたいと思います。

 

■リアルのDJ・クラブイベント

 

自分のクラブの原体験というとfai aoyamaです。

当時、一緒に音楽をやっていた方に連れられていったので、もう20年近く前でしょうか…。

ちょうど若者の間ではHIPHOPが流行っていましたが、少し年齢層が高めなクラブだと

DANCE CLASSICSがfai aoyamaでよく流れていました。

『Can't Take My Eyes Off You』とか『September』等ですね。

 

大音量でかかるクラブで飲むお酒は美味しかったり

さらには夜遊びしている感満載で楽しんでいました。

 

逆に自分がDJ側になってからは、渋谷のnagomixでのイベントによく出演させてもらっていました。

 

■VRでのDJ・クラブイベント

去年の夏頃から、以前、BLOGでも紹介したBAR羽休めにはじまり、様々なイベントに行きました。

なんといっても、入場料無料で家からアクセスできるというのは、ホント、良い遊びですよね。

さらに言えば、眠くなれば、HMDを外して、そのまま、すぐに眠れてしまいます。

 

リアルでのクラブイベントとしての大きな違いとしては

VRでのクラブイベントはワールドのほうに音楽が流れているので、そこの音量調整を下げるか、ミュートしてしまえば

会話も楽しめるというところでしょうか。リアルだと、どうしても、ラウンジで会話するか、ラウンジも音が大きければ、階段で喋るとかですしね。

会話の音量を下げて、逆に音楽だけに集中する楽しみ方も、もちろんあります。

 

アメリカ在住の方との交流も多く、地域に関係なく、集まれるのも

まさにバーチャルならではの楽しみ方かなと思います。

 

ただ、家で大音量で聞くというのは難しいですし、HMD越しか、ヘッドフォンで音楽を楽しむという感じです。

音質もまだまだな部分がありますので、リアルクラブイベントの大きなスピーカーでの身体にくる音鳴りというのは難しいのが現状ですね。

 

なかなかCOVID-19の影響でリアルDJイベントに遊びに行くのも難しいとこではありますが

リアルもバーチャルも、それぞれの良さがあるので

『どちらも楽しんでいく』『どちらも経験してみる』が一番良いんじゃないかな!と自分は思います。