ミステリ好きと言いながら、久しくミステリを読んでいなかったところで、読みました本です。
森晶麿著「黒猫の遊歩あるいは美学講義」早川書房
第1回アガサ・クリスティー賞受賞作のハードカバーで、クリスティ好きの私は、受賞作ということで手に取った本です。
お話は短編集となっており、エドガー=アラン=ポオの研究者である私が、美学理論を専門にする若き大学教授「黒猫」に事件を持ちかけて、それを「黒猫」が解決(というか解説)するというものです。
事件と言っても、身近な日常の謎から殺人事件まで多種多様です。でも、殺人事件はいわゆる謎解きとはちょっと違うかもしれませんね。
著者自身も大学院まで進んだせいなのか、最初は研究者にありがちなある程度の予備知識があった上で聞かないと厳しい考察が結構出てきて、とっつきにくい感じが最初は正直しました(^^;)。
いえいえ、ミステリ好きならポオは読んでいて当たり前なのかもしれませんが(^^;)。
ちなみに、もしこれから読もうとする方がいらっしゃいましたら、せめてポオの「黒猫」だけでも読んだ方がよろしいかと。
私は「黒猫」自体は読んでことはありませんが、いわゆるネタバレ部分は知っていたので大丈夫でしたv
ちなみに、受賞作なのでほんの最後には審査員の選評が付いています。
その選評で、この作品は良いけどポオ作品のネタバレがあることについて、作者と読者に対するマナー違反であるとして、そこを解決するという条件付での受賞と書かれていたのですが、読んでみてどこが解決されていたのか、今イチよく分かりませんでした(^^;)。
強いて言えば、各作品の冒頭にポオ作品に関する解説みたいなものが書かれているところに、このお話にはネタバレが含まれていますということが書かれていたことでしょうか?
さて、この本はとっつきにくさはあるものの、それも短編の1つ目くらいで2つ目以降は不思議と読み易く感じられてきました♪
いわゆる本格ミステリではない(と思う)のですが、謎が出てきてそれを「黒猫」が紐解くのですが、基本的には語り部の「私」が感じる謎に対する説明を「黒猫」がするというものです。
だから事件が解決するというより、「私」が納得するような説明を聞いて終わりという感じですね。
そのため、基本2人の会話が中心になるのですが、とてもゆったり優雅な感じが全体的に感じられるもので、じっくりと読んでしまいました。
「黒猫」は論理的な思考の上での結論を語るのですが、その際にこの本の作品はいずれも人の感情をたどっていった上で最後の結論にたどり着いているように思えました。
その辺りにクリスティと通じるものが感じられ、クリスティ賞としてふさわしいなとも思いました(^^)。
人を想うことについての形がいろいろ見えてくるような作品でした。
読んでいる間には感じられないものが、読み終わってからじわじわ出てくるような作品で好感が持てましたね(^^)。