糸満市の学習塾

『共学院』

 

代表のたてうちです桜

 

今日も卒塾生のうちの5名が

新しい制服を着たのを見せに来てくれました。

全員バラバラの学校の制服で、

にっこにこの笑顔が輝いていましたニコニコ

 

バスに乗って高校に通い始めた子、

学校は違うけれど乗るバスが一緒の子たち、

クラスの級長に自ら立候補してなった子、

にぎやかに立ち話をしてました。

 

 

 

 

共学院は最寄りの地域の小中学校から通う生徒たちが

集まっています。

糸満市・豊見城市、那覇市からも通ってくれています。

各自生徒たちはマイペースに黙々と自分の勉強をしていますが、

一緒の空間で勉強をしていくうちに何かのきっかけで

仲良くなっていく子もたちもいます。

その子の性格にもよりますが、学年や学校を超えて仲良くしていることもあります。

 

小学3,4年生の頃から共学院にいる生徒にとっては

少し上の6年生、中学1,2,3年生のお兄さんお姉さんたちが

勉強している姿を見て影響を受けているようです。

 

中学受験勉強をしていた小6の生徒がいました。

下の学年の子たちも近くに座って一緒に勉強しています。

自分よりも先に塾に来ているのに、自分が帰るときにもまだ勉強していて、

しかも毎日来ているその生徒の姿を見て、子どもがすごく感動したと話していたと

一人の保護者の方から教えてもらいました。

そしてその子自身も受験勉強してみたいと言って

前向きに勉強を頑張っています。

 

また、現中2の男子生徒が卒業した中3のお兄さんと同じ高校に行きたいと

最近私に話してくれました。その卒業した子はとても面倒見が良い性格でしたので

憧れて同じ高校に行きたいと思ったみたいです。

 

また、講師をしてくれている大学生の方々の中には

共学院で小学校、中学校の時に勉強していた方が

半数以上いて、生徒たちの勉強をみてくれています。

現在私の母校の開邦出身の講師が4名もいて

親近感が湧き、引き寄せたような気がして嬉しいですが、

医学部、工学部、教育学部、農学部、国際地域創造学部

様々な学部に在籍している方々がいます。

皆、親切で賢いです。

後輩たちに親身なって勉強の指導をしてくれています。

 

子どもたちは毎日会う人たち、居る環境の影響を受けています。

どんな場所でどんな人たちとどう過ごすのか大切だと思ます。

共学院でたくさん勉強して賢くなり、頑張っている人からも良い影響を受けて

成長していって欲しいです。

 

。。 。。 。。

一人一人の生徒の為に

心ある指導

『共学院』

 

糸満市兼城369-1

098-995-0603