糸満市の学習塾
『共学院』
代表のたてうちです![]()
今月11月は中学校の定期テスト月間です。
1週間前から毎日塾なので、3時に塾が開くと同時に来て
9時まで勉強してい行く子もいます。
共学院では勉強時間の制限は設けていません。
時間割上3時間としていますが、必要があれば、その子のやる気があれば
それ以上勉強しても構いません。
もちろん分からないことがあれば、先生に教えてもらってください。
腰をすえて勉強して欲しいです。
・
・
・
・
話は変わりますが、、、
数人の生徒に「今回のテストで難しいなと思う科目はありますか」
と質問をしていきますと、ほとんどの子がある科目を答えました。
何の科目だと思いますか。
それは「社会」です。
何がどう難しいのかもう少し質問して分かったことですが、
どうやら「暗記」が難しいと思っているようです。
確かに社会のテストは暗記力にかかっていることがほとんどです。
どうやって記憶にとどめるのか、悩ましいところですね。
一番やりやすいのは、「反復」です。
同じ問題を5回6回と解くこと。
しかし、それを素直にやれる子が実は少ないです。
同じ問題でいいので反復すること。
やってみてから、出来ないと思ってください。
やってみてください。
そして、教科書などをちゃんと読むことです。
ちゃんと書かれていることを読むだけでも、
ある程度頭に入ります。
当たり前だと思われることですが、
実はそうです。
そして、ちゃんと読むとはどういうことなのかですが、
読んでいる文章に興味を持つこと、何かしらの感想を持つこと
だとも言えます。
例えば、教科書ではなくとも、
ある問題について答えを解いた場合でも
丸バツをつけそれで終わらずに、その答えの解説が問題に書かれていることだと
視点を逆にして腑に落とす作業をしていたり、
何かしら「考える」「思う」ことをしています。
そして、この興味を持つ・感想を持つという部分は
ある意味感性の分野ともいえると思います。
感じる心を養いましょう。
目の前のことをただの作業にしてしまうか
興味をもって心動かすのか
それだけで、取り組む時間の質が変わります。
「反復」と「興味」や「感想」を持つことが
暗記のキーだと思います。
工夫はその後です。
。。 。。 。。
一人一人の生徒のために
心ある指導
『共学院』
糸満市字兼城369-1
098-995-0603
糸満 学習塾 共学院 (kyogakuin-okinawa.com)