糸満市の学習塾

『共学院』

 

 

舘内ですニコニコ

 

冬期講習中です。

今日は晴れて暖かい日差しが心地よいですね晴れ

 

先週一気に冷え込み、生徒たちも寒さで身体が縮こまっていたので、

風邪を引いたら元も子もないと彼らの体調のことも考え(私も寒いのが苦手です)

ファンヒーターを2台購入しましたよメラメラメラメラ

 

。。 。。 。。

冬期講習

 

昨日の朝の前半は、中学3年生に作文を書いてもらいました。

お題は、

A「勉強は、質よりも量を重視べきである」

B「勉強は、量よりも質を重視すべきである」

AかBのどちらかの立場を選び具体的な体験にも触れて

書いてもらいました。

 

量よりも質が大事だという立場から意見を書く生徒が多かったですねー。

そしてその理由を読んでみると共通項がありました。

ほとんどが最初は勉強が上手くいってなくてやり方を変えてみた結果

良くなったという体験です。

このような経緯の体験があって「量よりも質」を選んでいました。

 

ーー「たくさん勉強時間をとってみたけれどあまり思うような結果がとれなくて

次に質を気にした勉強の仕方をしたら点数が伸びた。」

 

じゃあ「質」とは一体なんなのかが気になりますよね。

それに関する内容をいくつか抜粋しますね。

 

・しっかりと集中できると短い時間でも効果的

・流れ作業みたいな勉強は頭に残らない

・アウトプット中心の勉強に変えたら早く覚えたり理解ができた

・ただがむしゃらにやるのでなく、「なぜ」や「何」を考えながらやると

印象に残るし、応用問題にも対応できる。

・頭で考えずに適当にうつすだけだと意味がない。逆に、一回で

集中して意識しながら書く方が覚える。

 

どうでしょうか。

受験生たちが実体験から感じていることですが、

中々に真をついていると思いますし私もそう思います。

「意識」を持つことは大切だと言っていますね。

 

また、「質よりも量」を選んだ生徒の作文からその理由についての抜粋です。

・英単語や漢字は手を動かしながらやったほうが覚えやすい

・「量をこなして問題に慣れていた方がいい」という先生の言葉があったから

・一回では理解できないから

 

たしかに、一回で覚えきれなかったり理解ができなかったら

できるまで反復練習する必要があります。

その為の「時間」と「量」は重要だという意見ですね。

これもごもっともです。

 

そして、こういう言葉でまとめている生徒もいました。

・「質」を重視すれば自然と「量」も増えるのではないか

・質を重視した上で、量も意識することが一番大切だ

 

 

こちら側から伝える以上に自分たちで気づいていることも

多くあるんだなと作文を読んで感じました。

彼らの考えていること感じていることを作文を通して知る事が出来て

とても参考になりましたし、読ませてくれてありがとうとそんな気持ちになりました。

ぜひ下級生にも為になる勉強の話だから

先輩からの勉強のアドバイスとして

教えたいと話しました。

 

。。 。。

 

 

塾の冬期講習の時間は朝から6時までとしていますが、

延長してもいいと声をかけています。

自習ではありません。

私から残るようにと指示を出された生徒もいれば、

自主的に9時まで延長して勉強していく生徒もいます。

今回思っていた以上に残っています。

自主性が嬉しいです。

 

勉強時間がまだ足りてないことに気づいてきたみたいです。

それもそのはず、5教科の範囲は3年分ですからね。

 

頑張りましょうアップ

 

。。 。。 。。

一人一人の生徒のために

心ある指導

『共学院』

 

糸満市字兼城369-1

098-995-0603