ボイシーも聞いてねベル

ダウン

【相談】

 

義母&義兄について質問です。

 

実は義兄は小学校高学年あたりから不登校でした。

 

中学生からは特殊学級で何とか卒業し、以来ずっとニートひきこもりの自閉症です。

 

うちの父が8050問題を非常に心配し始めたのがきっかけで、75歳50歳共依存を何とかしたいと思い

 

旦那に何とか施設入所に持っていくように義母に言ったのですが、頑なに拒否されました。

 

ちなみに義兄は中度知的障害ですが家事やお金の計算、一人で電車に乗る事が全くできません。

 

相談支援事業所には旦那が繋げたのですが、

 

「いくら8050でも義母に入居させる意思がない限りこちらとしても動くことはできませんが、最悪の事態になったら緊急措置として施設入所できます」と言われました。

 

ちなみに今更なんですが、障害支援区分認定すら受けていません。

 

これもまた義母が必要ないからと認定を受けません。

 

この問題はやはりいつか我が家に問題が被るのでしょうか?

 

それとも一切無視しておいて平気なのでしょうか?

 

財産は家くらいで名義は義母と旦那です。

 

家族信託も利用しないし、とにかく放っておいて欲しいというスタンスです。

 

もし何らかの問題があるなら離婚したらと私の父が言います。

 

将来義兄の世話までできません。

 

本当に悩んでいます。

 

 

【立石より】

 

将来、世話をするしないは気持ちの問題で、世話をする義務もないと思います。

 

財産も親族として義理のお母様分は法定相続人であるご主人様に行くと思います。(もちろんお兄様も)

 

借金があれば、それを相続したくなければ、家も何もかもすべて、相続放棄の手続きを死後、確か3ヶ月以内にとればいいです。(3ヶ月以上経つと、相続放棄が出来なくなります)

 

負の遺産がなく、相続しても、世話に対してはする法的義務などないと思いますが…

 

 

【フェイスブックで知人に聞いたコメント】

 

(頂いたコメント①)

 

義兄さんについては、いよいよお母様が亡くなるまで動けないパターンかと。

 

なくなったらどんどん動くので、今は何もできない(ご本人たちにやる気がなければ)状況でしょう。

 

何の支援にも乗れてないとすると、障害年金受給されてるのかとか、その辺の情報も欲しいところですね。

 

支援については、親族からの支援を受けられないとすると、行政がやるんでね。実際やってますから。

 

身元引受人や、保証人になってくれればいいですよ。世話しなくても。

 

 

(頂いたコメント②)

 

今から行政に言うべき事は言って、この時期からこうだったという証拠は残したほうが良いと思うので、今行政に相談をしておいても無駄ではないと思います。

 

ケアをしないで済むかは、その時の状況によると思いますが、困ってからでも何とかなるとは思います。

 

どういう施設があるのか、どういう基準で入れるのか、くらいは調べておかれると良いのではないでしょうか。

 

 

【質問】

 

息子さん、パスモに、自分で、チャージ出来るのですか?

 

【立石より】

 

はい、出来ますよ。繰り返し教えたら出来るようになりましたよ~