ボイシーも聞いてねベル
ダウン

前に書いたことだけど、再度

 

発達障害の子に多い感覚過敏

 

発達障害の子どもには、感覚過敏がある子も少なくないと言われています。

 

なかでも、味覚過敏で数種類しか食べられないケースもあり、過敏な子になると好き嫌いが多いというより、「○○社のカレーしか食べられません」と言う子もいます。

 

これをわがままとして、しつけたらよいか、感覚過敏なので許してもよいものか悩みます。

 

でも、自分が「3度の食事でバリウムをお茶代わりに飲みなさい」「芋虫を少しだけでもいいから食べなさい」と言われたらどうでしょうか。

 

絶対に嫌ですよね。

 

感覚過敏とはそのようなものだと思います。

 

さて、食事で一番大切なことは、〝食事は楽しい〟と体験させることではないでしょうか。

 

親はつい〝世の中にはおいしいものがたくさんあるのだから、もっと食事の幅を広げてほしい〟〝同じものばかり食べていると、栄養が偏る〟と心配になりますが

 

大人になって「あれも食べられない、これも食べられない」という人は少ない気がします。

 

むしろ、嫌いなものを口に押し込まれた経験がトラウマになり、そのことがきっかけとなって嫌いになることがあるのです。

 

無理せず押しつけず子どもに寄り添う

 

こんな文章を見つけました。

 

著者の息子さんは、就学前まで米を食べられなかったそうです。

 

そこで〝日本人なのにお米が食べられない。

 

これは何とかしなければ〟と母親は考え、綿密な計画を立てます。例えば、保育園から帰った一番お腹が空いている時に、ほんの一口ご飯を食べさせ

 

その後、大好きなチョコレートを食べてよい許可を与える等です。

 

その結果、息子さんは家に帰ることを嫌がり、あげくの果てに保育園に迎えに行った母親の顔を見るなり先生にしがみついて、離れない状態になってしまいました。

 

ところが、スーパーに行った時のこと。

 

試食販売のおばさんが、小さなカップに一口大のご飯を入れ、商品のふりかけをかけたものを息子さんに渡したそうです。

 

すると、嬉しそうに食べたというのです。

 

そして、その日を境にふりかけご飯が大好きに……。最後に、その文には次のような言葉が書かれていました。

 

「期待も押しつけもしない、ちょっと太った試食販売のおばさん。私はそんなお母さんになろうと思いました。

 

障害のある子の親はついつい専門家もどきになってしまう。

 

でも、親が療育の専門家になってしまうと子どもには親がいなくなる。

 

障害のある息子と向き合ったとき、私はやっぱり親でいたいと思いました」

 

光汰朗もも偏食でした。

 

でも今は何でもモリモリ食べています。

 

こちら

ダウン

 

もし、過去に時間を戻せるのだったら幼児期に戻り、「嫌いなものは食べなくていいんだよ、食事時間を楽しんで」と息子に言ってやりたいです。

 

そして過去の自分の肩をポンと叩いて、

 

「美津子さん、そんなに真面目に一生懸命にならなくたっていいですよ。もっと今を楽しんで」と声をかけてやりたいです。

 

偏食指導はほどほどに。