ラジオ(ボイシー)でお答えさせていただきましたラブラブ

ダウン

 

 

【相談】

 

ちょっと相談内容が長くなりますが助言頂けますと幸いです。


今年6月に名古屋から東京に引越し、もともと4度の手帳を持っていたので、東京でも取得が必要になり、知能検査を行い結果として、軽度知的で4度の手帳を引き続き持っています。

そして、本日息子の就学相談でした。


わたしとして就学先は、息子は身辺自立はできているので、近所の小学校の知的学級(支援学級)を検討していました。


息子は典型的なADHDで着席などが課題で、好きなことに関しては落ち着いて取り組めますが、興味ないと取り組めない傾向にあります。

 

またおふざけが大好きで、大人の注目を引きたがる傾向にあります。

本日の就学相談で、知能検査を行いましたが、結果としてはIQ49という中度になる結果でした。

 

ただ検査担当者が言うには、ふざける場面もあり、集中して取り組むことができれば数値は伸びる可能性はある、というようなことを言われました。


もちろん結果として、特別支援学校を進められました。

ただ、通っていた児童発達支援(内部で色々揉めて今は休園中のため療育が受けられてない状況ですが、最近新しいとこを見つけて改めて通い出します)には

 

「息子は特別支援学校ほどではない、就学後もサポートしていくから支援級希望でいけばいい。」と言われていました。


またこんな言い方も良くないかと思いますが、特別支援学校は割と身辺自立に課題がある子が行くイメージがあり

 

息子としてはトイレや着替えは自分でできるので特別支援学校は検討していませんでした。

支援級であれば、学校終了後は、校内併設の学童+デイサービスで、なんとか就学中を乗り切ろうと思ってましたが特別支援学校となると

 

遠方にもなり、デイサービスをその付近で探すことになるとそもそも送迎が可能かもわからず、色々仕事を続けるのも困難になってくることが予想されます。

そこで今回の相談内容ですが、


立石さんもシングルマザーかと思いますが、お子さんが特別支援学校に通われていた際にどのように仕事や送迎を両立されていましたか?


特別支援学校は割と遠方が多く、帰りが早目でデイサービスとうまく併用できればいいですが、毎日埋められない場合は親がバス停などまで送迎をしないといけないと思います。


フルタイムワーカーのシングルマザーとしては正直かなり負担です。


わたしとしてもまずは支援級で様子を見たいとは思っていましたが、正直特別支援学校を勧められたことに就学先を悩んでいます。

また余談ですが名古屋から引っ越してきた身として、名古屋では全ての学区に支援級が併設されているのに、東京は一部の学区しかないことにも正直カルチャーショックです。


東京というメイン都市なのに、児童発達支援や放課後デイサービスなど含め、福祉サービスは乏しいイメージを受けています。

なら名古屋に帰ればいいという話ですが、なかなかそんな簡単な話でもないので、まずは東京で頑張るしかないのかなと必死にもがいてます。

長文、乱文大変失礼しました。

 

【立石より】

 

別の方のコメントにも書いてありますが、結論から言いますと、移動支援の制度を使うと支援学校まで迎えにきてくれますよ。

 

息子が通っていた支援学校の校門には下校時、大勢のヘルパーさんが待機していました。

そこから、放課後等デイサービスに連れて行ってくれるのです。

 

なので送迎の負担はありませんよ。移動支援や居宅介護の制度を使うには手地tょうとは別に受給者証が必要になります。

うちもシングルマザーだったので移動支援は上限の月150時間もらっていて、余裕この時間内で使えました。

 

支援学校にも身辺自立が出来ている子も多くいて軽度の子もいます。

実際、見学に行かれるのが一番だと思います

 

長くなってしまうので音声でお聞きくださると更に説明しております。無料で聞けますのでぜひ、聞いてくださいね