毎日、7時、12時、20時に更新してますラブラブ

 

だったらどうしたらよいの?…が立石の感想です

ダウン

 

【抜粋】

 

公立の精神科病院から医療少年院に移ってみて、そこに軽度知的障害の少年たちが数多くいる現状に遭遇し、病院とは違う問題があることを知りました。

 

知能の問題がきっかけで勉強についていけず怠学し、結果、非行につながり犯罪の加害者になっている少年たちがいる現状を初めて知ったのです。

 

病院ではあまり見ることのなかった知的障害の子どもたちの課題を、医療少年院で初めて認識しました。

 

知的機能のハンディが、子どもの生きづらさや困難を語る上で避けて通れない問題だと気づいたのです。

 

境界知能、軽度知的障害が見過ごされる理由

 

境界知能や軽度知的障害だと、学校の先生や親でも気づかないケースが多々あります。

 

統計上は、境界知能は人口の14%、35人学級であればクラスに5人くらいはいる計算です。困っている子どもの人数は想像以上に多いにもかかわらず、です。

 

家庭では、わが子とはいえ、特に家庭で親御さんが気づくのはなかなか難しいことです。

 

自分の子ばかり見ていると比較対象がなく、どうしてもわが子を基準に考えてしまいがちです。

 

きょうだいができてから気づく場合もありますが、1人目だとなかなかわからないかもしれません。

 

また、3歳児健診や5歳児健診で、わが子の遅れを訴えても「経過観察」とされるケースもあります。

 

【ヤフコメ①】

 

療育手帳の取得は知的障害児のためのものであって軽度~境界域の知能テスト結果ではスパッと切り落とされてしまいます。

 

そこは柔軟に対応して欲しいともいます。

 

いくら数値では障害ではないと区別されても困り感は多岐にわたると思います。

 

手帳がないと受けられないサービスは沢山あります。

 

児童相談所に問い合わせをしてみると境界域でも+ASDの診断があれば

 

申請できるとの事。それを事前に教えて欲しいですね。

 

自治体によって基準が違いますが、諦めてしまう親御さん多いと思います。

(そもそも自治体によって違うというのもおかしな話だと思います)

 

【ヤフコメ②】

 

精神科医の間では、一人で社会生活を送るには、最低90は必要だろうと言われています。

 

75からが軽度知的障害ですが、85では、社会生活でなんらか問題がある場合があります。(契約書読めないとか、意味が分からないとか)

 

やはり専門家に相談が必要です。

 

早く基準を見直す事と、ボーダーを無くし、軽度発達遅滞といった感じで、早めに助けを得られるようになってもらえたら、救われるお子さんがどれ程いるでしょうか。

 

社会の変化に伴い、障害の基準も、見直す。当たり前ですが、当事者にとっては早急に対策をお願いしたい所です。

 

困っていたら、迷わず相談です。

 

【ヤフコメ③】

 

親が気づいて受け入れられれば手帳が取れないにしても対策を練れるのでまだマシだが、親自身も境界で全く気づかない、理解できない

 

差別意識を持っていたりすれば悲惨。

 

明らかについていけないのに普通級にこだわる親はもしかしたら親にもなんらかの問題があるのかなと感じる。

 

すべての年齢で全員知能テストを受けさせて、いろんな人がいるのが当たり前であり、どんな結果であっても恥ではないし、それを理由に差別する人がおかしいと浸透させるしかない。

 

 

シェア大歓迎ですラブラブラブラブラブラブ

 

質問があればお寄せくださいね