Ⓒあべゆみこ

 

コラム書いてます

 

 

子育て本著者・講演家として活動する私は長年、幼児教室で講師をしていました。

 

当時、保護者の送迎時には必ず、お子さんが成長したことを伝えるようにしていました。

 

全ての保護者がそうとは限りませんが、私は半分以上の保護者が、わが子の行動に対してへりくだっていたと感じています。 

 

「評価してもらってうれしい」はずなのに…

例えば、次のような「へりくだり」がよく聞かれました。  

 

私「◯◯君はきちんと整理整頓ができていますね。素晴らしいです」  

 

 

保護者「そうなんですか。家では散らかし放題なんですよ(笑)」 

 

私「◯◯君は友達に優しくできますね」  

 

保護者「えー、そうなんですか。家では兄弟げんかばっかりしているんですよ」 

 

私「授業終了後、私のお手伝いをしてくれるんですよ」  

 

保護者「えー、えー、えー、そうなんですか。家ではゲームばっかりして、お手伝いなんか全然してくれないんですよ(笑)」  

せっかく子どもの前で褒めたのに、なぜかそれを否定する人がとても多かったです。

 

保護者は、心の中では「わが子を評価してもらってうれしい」と感じているのだと思いますが、

 

「親バカだと思われたくない」と思っているのか、子どもの前で素直に喜べない様子でした。 

 

「そうなんですか。ありがとうございます。うれしいです」と言う人はほとんどいませんでした。

 

そして、否定された子どもがとても悲しい顔をしていたのを覚えています。  

 

教室には、アメリカで育ったという保護者がいましたが、

 

その人だけは素直に「ありがとうございます。家でもよく手伝ってくれます」と答えていました。  

 

日本には「謙遜の美徳」という文化が深く根付いており、謙譲語という言葉もあります。

 

自分をおとしめること、へりくだることによって相手を敬う文化です。  

 

他の家にお邪魔するときなど、「つまらないものですけど、お口に合いますでしょうか」と言って

 

手土産を渡すことがあります。渡された手土産に「粗品」と書いてある場合もあります。

 

でも、開けてみると有名な老舗のようかんで、「老舗に対して悪いじゃないか」と思います。

 

そもそも字面通り捉えると、「つまらないものを持っていく」のは相手に失礼なことなのではないでしょうか。  

 

また、「そのバッグ、すてきですね」と言われて、「いえいえ、安物なんですよ」と返したら、

 

相手は「私に見る目がないってこと?」と感じているかもしれません。

 

自分を褒めてもらったとき、つい、うそをついてしまう人もいます。 

 

「スレンダーですね」「何か秘訣(ひけつ)はあるんですか」と言われて、

 

実はエステに通っているのに、「しっかり栄養を取って、睡眠を取っているだけですよ」。 

 

「お肌がきれいですね。秘訣はあるんですか」と聞かれて、本当は美容皮膚科に行っているのに、

 

「特に何もしていませんよ。そんなにきれいじゃないですよ」。  

 

努力をしていることを隠したいのかもしれません。

 

でも、相手は秘訣を聞きたいので、ちゃんと真実を伝えた方が正直な人だと思われますし、

 

かえってよいことなのではないでしょうか。  

 

相手の前で謙遜するとき、自分自身のことについてはいいのですが、

 

わが子のことでへりくだるのはやめた方がよいと思います。

 

どうしてかというと、まだ人生経験の短い子どもは、その文化が分からないからです。

 

せっかく他人が褒めてくれたのに、一番褒めてほしい親から否定されたら悲しいですし、

 

「本当に自分はダメな人間だ」と思ってしまいかねないからです。  

 

ママ友の子に対して、「◯◯君は本当に落ち着きがないわね。だらしがないわよね」とは絶対に言いません。

 

他人の子どもだからです。でも、自分の子どもだって、自分とは違う一人の人間です。

 

 

もっと気持ちを大切にしてあげましょう。 

 

日本、アメリカ、中国、韓国の高校生を対象に行われた「高校生の心と体の健康に関する意識調査」

 

(国立青少年教育振興機構、2017年度)によると、

 

「自己評価」について、「私は価値のある人間だと思う」と回答した割合は、

 

日本が44.9%だったのに対し、アメリカが83.8%、中国が80.2%、韓国が83.7%となっており、

 

日本の子どもの自己肯定感の低さ”が浮き彫りとなっています。

 

何だか悲しい結果ですね。謙遜の文化を子どもに使うのが、その一因かもしれません。 

 

「自分自身には価値がある」「自分が好き」でいられることは、困難を切り開いていくための大きな力、財産になります。他人が評価してくれているのに、

 

それを親が否定するなんて、もったいないことはしないようにした方がよいと思います。  

 

皆さんはどうお感じになりますか。

 

YouTubeやってますラブラブ

 

 

質問がありましたらコメント欄に書いてね。

ブログ内でお答えさせて頂きますおねがい

 

シェア大歓迎ですラブラブラブラブラブラブ