毎日、7時、12時、20時に更新してますラブラブ

 

記事に書いてます。

 

 

ダウン

我が子に発達の凹凸があると、小学校の進級先について通常級か特別支援学級かと特別支援学校がよいのか迷います。

定型発達児の中にいて刺激を受けた方が障害児のクラスに入るよりも刺激があって伸びるのではないかと思ってしまうのが親心です。

 

©今井久恵

 

果たしてそうなのでしょうか。

 

私の息子は知的遅れを伴う自閉症です。

 

現在22歳になりました。

 

小学校一年生と二年生の2年間は特別支援学校に在籍し

 

 

行政からの指示により小学校3年生から支援級に転校しました。

 

ですから、息子自身は支援学校と支援級の両方を経験しています。

 

私自身は、息子が生まれる前の1995年、特別支援学校教員免許取得のため実習生として特別支援学校に入り、教壇にたったことが僅かな期間ですがあります。

 

 

その後、またその後は、20年間、学習塾を経営していました。

 

(現在は会社を手放し無関係の会社です)

 

その学習塾は受験目的の塾ではありませんでしたから

 

発達障害ではなくても学力が低く補習塾的な感覚で通わせる保護者の方も多くいました。

 

自分の経験からですが、発達が気になる子どもが通常学級に通った場合、考えられることをお話したいと思います。

 

■通常学級とは

 

通常学級とは教科書の内容、つまり、教科書の内容を理解する知能があるかどうかを前提にして作られています。

 

知的遅れがなく支援級に通っていない子で境界型知能境界知能と呼ばれるのは(おおむねIQ71以上85未満)が

 

担任から、「勉強についていけていないので、塾に通い学力をつけてください」と個人面談で言われている子がいました。

 

担任が無責任に見えるかもしれませんが、通常級では学年末までに教科書を最後まで終えなくてはなりません。

 

「理解できていない子がいたので、教科書の半分までしか算数は進んでいません」は通じないのです。

 

■特別支援学級の教科書

 

息子が中学の頃、特別支援学級で使っていた教科書の内容です。

 

これに基づいて一斉指導の時間もありましたが、個別の教育支援計画に基づき

 

 

個別の学習時間が多くとられその子の能力に応じたきめ細かな指導がありました。

 

 

■手伝ってもらえるが手を出され過ぎてしまうかも

 

通常級に在籍しても自治体に人的予算があれば加配の先生がついてくれることもあります。

 

そんな中、衣服の着脱などの身辺自立が出来ていない場合についてお話します。

 

特別支援教育の中では、子どもからは見えにくい上の二つのボタンは先生や支援者が止めてやり、

 

自分の目からはっきりと捉えられる下の方のボタンを自分でやらせるなど、時間をかけてスモールステップでできることを増やしていこうと考えます。

 

衣服の着脱が苦手な子どもが通常学級に在籍していたとしたら、体育の時間のあとの着替えが遅くなると授業に間に合わなくなると考え、

 

 

加配の先生が全部止めてやったり、親切な友達が全部助けてくれたりするかもしれません。

 

クラスの人数が35人いる通常級では授業の流れについていくためにはスピードも必要になるからです。

 

■支援級と支援学校の違い

 

・トイレトレーニングについて

 

支援学校では排泄の自立が出来そうな子に対しては、時間を測って膀胱に尿が満杯になる直前にトイレに誘い、

 

排尿させるいわゆる定型発達児が3歳くらいになるまでに行うとトイレトレーニングをしていました。

 

ところが、息子がいた支援級の話なのですが、排泄の自立が出来ていない子がいました。

 

支援学級では小学校6年間オムツ替えを介護人がしていました。

 

ある程度オムツが濡れたら替えるだけで、支援学校のように本人の前回の排尿の時刻を記録にとり

 

タイミングを見計らってトイレを促すトレーニングはしていませんでした。

 

どうして、このようにしているのかというと…これはあくまでも私が感じたことですが、

 

支援級には情緒的な問題が行動がある子もたくさんいました。

 

 

習得可能な学力(時計を読んだり、文字の読み書きや簡単な計算をしたり)を目的としているところもありました。

 

加配の先生は一人の子のためにいる訳ではなく、クラスには脱走してしまう子や他害をする子もいて複数を見ている状態でしたので、

 

排泄訓練が必要な子につきっきりになることは難しい状況だったからです。

 

■特別支援教育は、スペシャルスクール

 

知的遅れがない発達障害の子の固定学級として情緒障害児学級がある場合はそこに通わせることも選択の一つです。

 

自治体によりそれがない場合は通常級に籍を置きながら、通級指導教室を利用する方法もあります。

 

海外では特別に支援される権利がある我が子として特別支援教育を捉える人も多くいると聞いたことがあります。

 

私は、自閉症の息子が特別支援学級や特別支援学校で学び、

 

特別支援教育は、その子どもに合わせた環境で学ぶ機会を得られる、スペシャルスクールだと感じていました。

 

「通常級に行った方が定型発達児から多くの刺激を受けて伸びるかもしれない」という考え方もあります。

 

「支援級に行き、きめ細かな対応をしてもらう方が伸びるかもしれない」という考えもあります。正解はありません。

 

親の気持ちだけではなく、お子さんにとって一番良い教育環境はどこなのか考えて、進級先を決めるとよいと思います。

 

 

質問がありましたらコメント欄に書いてね。

ブログ内でお答えさせて頂きますおねがい

 

シェア大歓迎ですラブラブラブラブラブラブ

 

紹介動画 見てねラブラブ