毎日、7時、12時、20時に更新してますラブラブ

 

これは以前、某社から依頼された元原稿です。長いです。

 

友人の子ども、3歳の自閉症の女の子、言葉はたくさん出ていますが、独り言の一方通行の言葉ばかりでした。

 

母親が「抑揚のない宇宙人のような機械音みたいな話かたは、どうすれば治るんだろうか?」と聞いてきました。

 

私は医師でもないので、正確な答えではないかもしれないので躊躇いましたが

 

21年間自閉症の息子を育ててきた経験から次のように答えました。

 

「コミュニケーションをとりたい、人と関わりたいと思うようにならない限り、抑揚を付けて話すようにはならないと思う。

 

人は『相手にこうしてほしい』という働きかけをしたいという動機があって言葉が出たり、声を大きくしたり、強弱や抑揚をつけたりするものだと思うんだ。

 

だから、自分だけの独り言の状態にいる限り、抑揚をつける必要もないから一本調子のまんまなんだね」

 

■価値観の押し付けはよくない

 

私の答えを受けて、友人はこう言いました。

 

「じゃあ、友達をたくさん作って遊ばせたらいいんだ。友達と遊ぶと楽しいから」

 

私は

 

「それは親の価値観だよ。親の思いを押し付けてはならないよ。

 

友達と遊ぶことがストレスになり、1人で遊んでいるのがこの上もなく楽しいことなのであれば、それを親が潰さないほうがいいんじゃないかな。

 

まだ3歳なんだからこれから年齢を重ねていくうちに、自然と育ってくるからそのとき抑揚がでてくるよ。

 

その時の言葉がたとえ『触っちゃダメ!嫌!』と友達を拒否することばであっても、これは立派な人とのコミュニケーション、会話だから、それでよしとすればいいんじゃないかな」

 

と伝えました。

 

友人とは信頼関係もあるので、ここまで言うことが出来ました。

 

■息子の初めてのコミニュケーション

 

息子は言葉を話しませんでした。

 

言葉が出るようになっても、スーパーに行くと、リンゴの棚の前で「ジョナゴールド・津軽・紅玉・シナノゴールド・秋映・王林…」と覚えている銘柄を順に言っていました。

 

けれども、「ママ、このリンゴ美味しそうだね。買って~買って~」と言うことはありませんでした。

 

息子は21歳になり会話はできますが、相手に共感を求めるこういった言葉は言いません。

 

そんな息子でしたが、初めての言葉らしい言葉は5歳のとき、デパートの讃岐うどんのお店に連れて行ったときのこと。

 

息子が食べていたうどんの器には、あと1本だけ、うどんが残っていました。

 

その器を、店員が「お下げいたします」と持って行こうとした瞬間、大きな声で「まだ食べる!」と怒鳴るような大きな声で叫びました。

 

いきなりの2語文!しかも自閉症らしからぬ、自分の意思をはっきりと示し、まっすぐと相手に届く言葉でした。

 

■念仏

 

息子が特別支援学校高等部のとき、クラスにいた重度の自閉症の男児、言葉は出ていました。

 

上野動物園に行ったとき、パンダの前で

 

「友達の眼鏡をとってはいけません」

「友達の眼鏡をとってはいけません」

「友達の眼鏡をとってはいけません」

「友達の眼鏡をとってはいけません」

「友達の眼鏡をとってはいけません」

 

と授業中、担任から注意されて言われた言葉を念仏のように言っていました。

 

動物園という状況に噛み合わない言葉

オウム返しの言葉

 

「これはコミュニケーションではなく、聞いた言葉の繰り返しだ」と親御さんは嘆いていました。

 

確かにそうかもしれませんが、本人のとっては聞いた言葉の繰り返すことが「お母さん聞いて、先生が『友達の眼鏡をとってはいけません』と言っていたよ」と訴える本人にとっては会話なのかもしれません。

 

人間にとって言葉とは人と関わるコミュニケーションのツールです。

 

息子や他の自閉症の子のことを知れば知るほど、「抑揚とか声の大きさなどを含めた言葉を話すことを要求したり、期待することもは難しいのかな…」とシミジミ思います。

 

質問がありましたらコメント欄に書いてね。

ブログ内でお答えさせて頂きますおねがい

 

シェア大歓迎ですラブラブラブラブラブラブ

 

紹介動画 見てねラブラブ

 

 

全文字、立石の指導動画付きです笑