前に記事に書いたこと載せるねメモ

ダウン

熱心な無理解者。児童精神科医の故・佐々木正美先生が提唱された言葉です。

 

次のような先生、支援者、親を指します。

 

・「障害というハンディがあるのだから、今、辛くても頑張らせることが本人の将来のため、それが愛情だ」と思っている。

 

・「こだわりはわがままの一種なのだから、応じてはならない」と思っているところがある。

 

・「努力すれば必ずできるようになる」と信じて疑わないところがある。

 

・苦手を克服させようと必死に努力させ、何でも一人でやらせようと試みる。

 

・「どうやったらこの子は○○ができるようになるのだろうか」とできないことばかりにスポットを当てがち。

 

・偏食を徹底して直そうとする。

 

・本人にとって難しいことであったとしても、みんなと同じことができるようにさせようとする。

 

・本人の意図を考えずに才能を開花させようと躍起になりがち。

 

・「やればできる」と過度な期待を抱きがち。

 

・「障害にともなう困難の改善」ではなく、「障害そのものの克服」を目的にしているところがある。

 

確かに「この子は障害があるのだから、何もできなくてもいい、ほっておいていい」よりも、「この子の将来のため」と思い、熱心なことは大切なことだと思います。

 

でも、ときにその行為は子どもを苦しめていることがあります。「良かれと思って」と熱心に取り組むあまり、子どもの真の心に気付かないこともあります。

 

■大人のあり方

 

では、子どもに寄り添い、子どもの気持ちを大切にする対応とはなんでしょう。

 

・できることを伸ばそうとする。

 

・偏食を無理に治そうとしない。

 

・こだわりに十分に付き合い、信頼関係を築いた上で、こだわりの緩め方を一緒に考える。

 

・大人本位の「こうあるべき」にとわられすぎない。

 

・子どもの今の状態を受け入れている。

 

■安心安全な港を

 

人生をスタートさせたばかりの時期、障害がある子どもにとって、社会は怖いもの、苦手なことがたくさんある世界に映っています。

 

そんなとき、熱心な無理解者から、「あなたはこうあるべき」と押し付けられ、叱責を受け、無理強いされることが続くと、苦手なものに挑戦する意欲さえ奪われてしまうかもしれません。

 

「この世は怖くない、安心、安全なんだ」

 

「先生や親は自分を脅かす存在ではない」

 

「大人は自分を守ってくれる人間である」

 

と体験させること。そして、年齢を重ねていくと、障害のある子も「人生には思い通りにならないこともある」ことを経験していきます。

 

そんなとき心地よい「港」のような存在がいれば社会という大海原に出る勇気も出ます。

 

人生をスタートさせたばかりの時期は、特に大人との愛着形成をする大切な時期です。保護者も支援者も先生もそのことを忘れてはならないと思います。

 

質問があればコメント欄でお寄せ下さいラブラブブログ内でお答えさせていただきますベル

 

紹介動画 見てねラブラブ

 

 

全文字、立石の指導動画付きです笑