【相談】

 

グレーゾーン、ウィスクでIQ80台で自閉症スペクトラムの8歳の息子がいます。


小学校入学時の田中ビネーの発達検査ではIQ70前半で、今特別支援学級(知的障害学級)に通っています。


二年生になってから、集団行動から外れ、一対一でないと先生の指示に従えないことが増え、薬の服用を始めました。(エビリファイ)


できれば薬の服用はせず、環境調整だけでなんとかできたらと思って支援学級にしたのもあったのですが、入学してみたら支援学級でも想像以上に学習中心の学校生活でした。


(今はコロナで体験的な学習が減っているというのもあるかも知れません)


また、支援学級に入学する児童が増え、人手不足な中、先生達の手が回らない状況もあります。

これから薬無しには学校生活が送れなくなったら‥と思うと心配です。


立石さんは、発達障害の子供の薬の服用についてどのように考えられますか?


支援学校に通っているお子さんなどでも、薬を服用している方は、環境の調整だけではどうにもならないから、飲んでいるという感じなのでしょうか?


最終的には薬のお世話にならなくても自立し、生きていけるのが理想だと思っているのですが、これからどのように付き合っていくべきか考えています。


なにかいいアドバイスがあればよろしくお願いします。。。

 

【立石より】

 

質問ありがとうございます。

 

まさに今月中旬からのテーマで書く予定でした(またそれも読んでくださいね)

 

私はお薬賛成派ですビックリマーク

 

息子も20年間飲んでます。エビリファイとデプロメールです。

 

 

 

薬の力を借りて快適な環境で過ごせるのならば避けることはないと私は思います。

 

この下書き原稿、これからあるサイトで公開しますが、載せときますねラブラブ

ダウン

自閉症の子を育てている知人、夜昼逆転の睡眠障害もあり、さらに行動の問題が多く親御さんは疲れ果てていました。

 

お子さんは医師からは薬を処方されていました。

 

知人が「自分は薬を飲ませることに抵抗があるんだけど、立石さんはどう思う?もらった薬を減らしたり捨てたりしている」と言いました。

 

てんかん発作などがある子の場合、薬は飲ませると思うのですが

 

睡眠障害やパニックや自傷行為が激しい場合、本人と親の気合と努力で何とかしてできれば飲ませたくないというのもうなずけます。

 

薬についての考え方はいろいろありますが「私は主治医から飲むように言われているのならば、飲んだ方がよいと思う」と答えました。

 

薬に抵抗がある人

抵抗がない人

 

病院に直ぐ行く人

病院嫌いな人

 

様々います。

 

私は病院やお薬が好きで、快適に過ごせるのであればドンドン飲みたいと考えるタイプです。

 

私自身、コレステロール値がものすごく高くて、血栓ができやすいのでコレステロールの薬や血液をサラサラにする薬を一緒に飲むように言われ、かれこれ20年は飲み続けています。

 

 

主治医に「私は脳梗塞で死ぬんでしょうか?」と聞いたら、「薬を飲んでいるから大丈夫、飲まない人が突然死するんです!」と言われたことがあります。

 

 

ですから、息子のために元気で一日でも長生きできるんだったら飲んだ方が断然よいと思っています。

 

それから私は精神科から出されているこの薬も

20年以上飲んでいます。

 

強迫性障害の薬です。40年前に発症し、今は治ってはいるのですが、お守り代わりに少量飲んでます。

ダウン

 

性格的に完璧主義者なので、薬の力で

 

キッチリカッキリ・全か無か思考

白か黒か思考・0点か100点か思考

 

を緩くしたいと思っているからです。

 

以前学習塾で指導していた小学2年生のADHDの子

 

学校では椅子に座っていらず教室から出ていくこともあったので、学力低下を恐れて医師からリタリン(現在はコンサータ)を処方されていました。

 

その子は土曜日のクラスに来ていましたが、週末はリタリン休養日として、飲まずに私の授業を受けていました。

 

たった5名のクラスだったので、その子が集中できる課題を出すようにしていました。

 

すると出来るから楽しいのか椅子から立ち上がることもなく、薬の力は必要ありませんでした。

 

でも、学校では授業が8時~15時くらいまで続き、40人のクラス、自分が苦手な課題も一斉指導の中で出され、飲まずにはいられなかったようです。

 

学校からも「薬を飲ませて必ず登校させてくださいと担任から言われてる」とお母様が言っていました。

 

薬を飲まずに頑張っても、

 

叱られる回数が増えたり、クラスメートから奇異な目で見られたり、授業の集中できないため、学力低下を招くのならば…

 

医師の指導の元、使う期間や量を調整すれば、必要な薬だと私は思います。

 

■睡眠薬

 

睡眠薬も寝付けなかったり、何度も起きたりする睡眠障害があって…

 

夜間、熟睡できず翌日の生活の質が下がってしまうならば、睡眠薬を飲んで親も子も笑顔でいたほうがいいのではないでしょうか。

 

どうしてかというと子どもが睡眠障害があるということは結果的に親も夜間眠れず、睡眠障害になるからです。

 

息子は生まれたときから強いアレルギーを持っているのと、強迫性障害もあるのでお薬はずっと飲んでいます。

 

副作用については年に一度、医師の指導のもと血液検査をして肝機能に障害が起こっていないか見ているので安心です。

 

また、似たようなこと、過去ブログ(アメブロではないブログ)で書いたことがありますので読んでくださいね。

ダウン

 

質問、相談があれば私でよろしければブログ内でお答えしますので書いてくださいねベルベルベル

 

コメント欄内での返信ではなく皆さんも共通のことでお悩みだと思いますので、ブログでお答えしますベルベルベル

 

直ぐにお答えできないこともありますがちょっと不満

できるだけ早めに書きますねニコニコ

 

20時にまた寄ってくださいお願い

小学校選びの話だよラブラブ