【相談】

 

未子がダウン症で今、療育施設に母子登園しています。

 

私は他の子供さんもかわいく、ママさん達とのおしゃべりも楽しく先生も親切しにしてくださり本当に本当に楽しんで登園しています。

 

が、来年度年少さんの年齢になってしまいます。
 

私は年長さんは保育園入園を…と考えているのですが子どもの発達を見ていると来年度で卒園を…と話があるようにも感じています。

 

(先生と雑談で「私は年中いっぱいまでここに通う(笑)」というと「えー、年中はないんじゃない?(笑)」と…こちらが希望しない限り登園はできます)


卒園されたママに「卒園を決めたきっかけは?」と聞くと「外の園の方がのびそう、って思ったから」と聞きます。

 

(きっとダウンはマネが上手たからかな?と思っています)

 

「基礎がないところに上積みできない、マネができるよりちゃんとできる方がいい。」と私は思っているので

 

「そうなんだ」と思っていますが、これくらいできたら、のような目安って何かありますでしようか?


療育園内では「できる子」でも通常園ではやはり「できない子」なので…
お話し聞けたら嬉しいですm(_ _)m

 

【立石より】

 

「普通の子が通っている保育園の方が多くの刺激を受けて伸びるかもしれない」と考える保護者の方は多いですよね知らんぷり

 

でも、普通の保育園は障害児を専門とする先生達ではありません。

 

特に年中児にもなるとクラスの人数も20人くらいになり、大勢の子どもたちのお世話でいっぱいいっぱいの状態だと思います。

 

「このくらい出来たら」と言う目安はわかりかねますが、普通の保育園に行ってしまうと、全部お世話されっぱなしだったり、自分でできるであろうことも手を出されすぎてしまい、却って伸びなくなることもあると思います。
 

このことは小学校で通常級に障害児がいる場合も同様のことが起こります。

 

少なくとも私が以前、働いていた保育園ではみんなに合わせるため、出来ない子に対しては本人が出来るように必要最低限の援助を出して自立させるのではなく

 

周りに合わせるため、全てやってしまってあげていました。


そういう点でお子さんも楽しめていて、お母様も同じような子を育てるママ友の中にいることができストレス発散となり

 

さらに先生方の理解がある療育園で小学校入学まで療育園で過ごす方がお母様にとってもお子さんにとって良いように思います。

 

そして、小学校は特別支援学級や特別支援学校へ進級し、個別のスペシャルな教育をしっかり受けて育っていく方がよいのかと思います。

 

質問、相談があれば私でよろしければブログ内でお答えしますので書いてくださいねベルベルベル

 

コメント欄内での返信ではなく皆さんも共通のことでお悩みだと思いますので、ブログでお答えしますベルベルベル

 

直ぐにお答えできないこともありますがちょっと不満

できるだけ早めに書きますねニコニコ

 

20時にまた寄ってくださいお願い

小学校選びの話だよラブラブ